ヘラジカ
日本では見ることができないけど、へらのような形をした平たい大きな角を持ってるからそう呼ばれているそうです。こんな導入からこの物語は始まります。(口蹄疫と言う家畜伝染病の恐れがあり輸入はできなくなっているそうです。)
アラスカの自然とそこに息づく動物たちのエネルギー
厳冬の地アラスカ 群れを守るオスのヘラジカと別のオスが激しくぶつかり合い、お互いの角がからまり、逃げ出せない状況に追い込まれ、そこにはオオカミたちもいて…。
大自然のドラマが、この絵本には詰まっています
疲れた二頭を襲うオオカミたち。そのオオカミを追い払い喰らいつくヒグマ。さらには小さな動物や鳥たち。
星野道夫さん(写真家)
この絵本の背景には、すごい写真があります。それは、アラスカの川で見つかった2頭の大きなヘラジカの角がからみあったまま骨になったものでした。星野道夫さんは多くの野生動物の姿を写真におさめましたが、1996年に不幸な事故で世を去りました。
鈴木まもるさん(画家、絵本作家)
星野道夫さんと親交のあった鈴木まもるさん 星野さんは、その写真に「こんなことがあったのだろう」とキャプションをつけていたそうです。
ある夜、寝ていて夢にこの写真が出てきて「そうだ!この絵本を創ろう」と目が覚め、この絵本が生まれたそうです。
読み聞かせには音楽も大事な要素
スクリーンに映し出す時、大抵の本にはBGMを流します。今回は久石譲さんの「おくり人のテーマ」を選びました。映画と同様に、さまざまな死に向き合う姿を通じて、死に息づく大自然を感じる曲となりました。読み手も感情移入しやすいので、音楽の助けは大きいです。
子供たちの感想