![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117515314/rectangle_large_type_2_64613c622ffda683466aed52f23f863e.png?width=1200)
営業職のインターンってどんな感じ?MOTEX夏インターンシップ運営メンバーにインタビュー!
こんにちは! エムオーテックス(MOTEX)の新卒採用チームです。
今回は 8月21日(月)/ 8月31日(金)に実施する、MOTEXの夏インターンシップ「営業コース」(1Day×オンライン)の運営メンバー2名が、自身の学生時代の経験を交えながら、インターン運営担当として「営業コース」の注目ポイントなどを熱く語ってくれました。
「営業ってどんな仕事なの?」と思っている方や、インターンシップへの参加を迷っていて、申し込みに一歩踏み出せないでいる方の参考になれば嬉しいです。
営業インターンシップの概要はコチラ👇
![](https://assets.st-note.com/img/1688973256484-CsKhR7HP8v.png?width=1200)
営業コース運営メンバーの紹介(ホサカさん / ヤスフクさん)
![](https://assets.st-note.com/img/1688372334590-UAwKvUJ8E0.jpg?width=1200)
【左】ホサカさん
入社:2021年度新卒入社(現在3年目)
拠点:東京本部
部署:東日本営業2課
【右】ヤスフクさん
入社:2022年度新卒入社(現在2年目)
拠点:大阪本社
部署:西日本営業1課
若手女性営業として活躍中!笑顔がステキ✨なこのお二人に、採用メンバー(キムラ)がインタビューしてみました。
— お二人とも学生時代にMOTEXのインターンシップに参加したことがあったんですよね?
ホサカ&ヤスフク:
そうです! なので、今回は学生目線としても運営目線としてもお話しできるかと思います。
— ではでは、当時インターンシップに参加した感想や、入社してからのことなどをたくさん聞かせてください!
営業インターンシップに申し込んだきっかけ
![](https://assets.st-note.com/img/1688634933704-N5V0aXTalx.jpg?width=1200)
ホサカ:
ちょっと言いづらいんですが… 当時、グループディスカッションの練習も兼ねてWelcomeな雰囲気のインターンを探していたところ、MOTEXを見つけたことがきっかけです。
— なるほど。その時からIT業界の営業職を視野に就職活動をされていたんですか?
ホサカ:
全然!笑 むしろ、漠然とIT企業は合わないかも?と思って避けていたんですが、京セラグループであることや福利厚生のデータなどを見て、「もしかしたら働きやすい会社なのかも?」と思ってインターンへの参加を決めました。
— ヤスフクさんはどうして参加を決めたんですか?
ヤスフク:
私はもともとIT業界に興味があって、その中でも「セキュリティ」という市場は今後も拡大していくだろうと考え、セキュリティ商材を扱うMOTEXに興味を持ちました。また、「Secure Productivity(安全と生産性の両立)」というMOTEXが掲げるミッションが、私の就活軸である「ITを使って企業の発展に寄与できる仕事」とマッチしていたことも理由の一つです。
— インターンシップの時点でかなり就活軸が定まっていたんですね。
ヤスフク:
そうですね!ちなみに、企業HPのデザインの良さやオフィスの綺麗さも選んだ理由の一つです 笑
![](https://assets.st-note.com/img/1688439666841-FpXaSBKtN8.jpg?width=1200)
実際にインターンシップに参加してみた感想
ホサカ:
私が求めていた「Welcomeな雰囲気」であることはもちろん、何より当時ITの知識が全くなかった私でも引き込まれる座学の時間があり、今でも忘れられません!ITの知識に乏しくても、積極的に参加することができるグループワークになっていて、営業として必要な視点や協調性の大切さも学べました。
— ヤスフクさんはどうですか?
ヤスフク:
まず印象に残ったのは、担当社員の方の人柄の良さです!「緊張しないように」「楽しんでもらえるように」という想いがとても伝わってきました。就活中は比較的多くのインターンに参加したと思っていますが、その中でも一番楽しんで参加できた記憶があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688434892702-6AQLKXsl45.jpg?width=1200)
— 和やかな雰囲気のインターンシップだったんですね。その中で、今でも印象に残っているプログラムはありますか?
ヤスフク:
MOTEXの営業インターンでは、疑似営業体験ができるのですが、ただ楽しんで参加できただけではなく、「メーカー営業や代理店営業(パートナー営業)とは何か?」ということを深く理解することができて、就活に役立つ情報も得られ、志望度が高まりました。
入社してから感じたギャップ / 大変だったこと
ホサカ:
【ギャップ】
MOTEXでは、販売パートナー様を経由してプロダクトやサービスを提供しています。そのため、ユーザー様だけでなく、販売パートナー様との接点も持つことができるのですが、単純な営業力だけではなく、「どのようなお客様に販売してもらうのが最適か」などの販売企画力も営業には求められる点です!
【大変だったこと】
まずは小規模の案件から始まるので、現場に出てすぐに大きな数字を作れるわけではないということですかね。
ヤスフク:
【ギャップ】
代理店ビジネスのため、直接お客様(ユーザー様)にご提案する機会はあまりないのかなと思っていたのですが、販売パートナーの方とともにお客様のもとへご提案に行くケースが多く、ユーザー様ともやり取りできる機会がある!という点が当初のイメージとは異なっていました。
【大変だったこと】
そのため、販売パートナー様とお客様、両方の窓口が私たちMOTEXの営業になります。双方に納得していただける提案を行うことは大変ですが、上手く調整できるよう日々邁進しています!
— お二人ともインターンシップ参加時点で会社の雰囲気が良いと感じたとのことですが、社風のあたりでギャップはなかったですか?
ホサカ:
ないです!親身に相談に乗ってくれる優しい先輩ばかりです!
ヤスフク:
私も感じないですね。営業部門以外のメンバーとも接点を持つ機会があったりするので、気が合うメンバーとプライベートで遊びに行ったり、毎日楽しく働いています!
— インターンシップ経由でMOTEXに入社して、今はインターンシップを企画・運営する立場ですね!そんなお二人から、ずばり!MOTEXインターンの推しポイントは?
ホサカ:
難しい~~! 私たちがお伝えたい内容がギュッと詰まっているので、「全部!」って言いたいです!笑
もし挙げるとするなら、2回目のグループワークでしょうか。1回目に座学を踏まえたグループワークを体験してもらい、そのフィードバックを受けてから2回目のグループワークに挑戦しますので、学んだことを活かせるんです。また、2回目では実際のMOTEXのプロダクトを提案してもらうので、よりリアルな体験ができます。
ヤスフク:
私も「全部!」って言いたいところですが… MOTEXのインターンのプログラムは、毎回ブラッシュアップしております! 運営メンバーが、よりメーカー営業・販売パートナー営業ならではの面白さを知ってもらえるよう構成しているので、そこがオススメポイントです!「パートナー営業って何?」って思う学生さんも多いと思いますが、楽しく学んでもらえるインターンになっています!
![](https://assets.st-note.com/img/1689071852450-3cOUudz5qY.jpg?width=1200)
営業のお仕事を楽しく学べるクイズなどを計画中です!」
(↑当日資料の一部)
さいごに、この記事を読んでくれた学生の方に一言!
![](https://assets.st-note.com/img/1688635232211-sgKYwltUQL.jpg?width=1200)
ホサカ:
最後まで読んでいただきありがとうございます! 私のようにITに馴染みがなかったりして、この業界に飛び込むことに多少の不安や緊張感を持っている方も少なくないと思いますが、この記事を読み、少しでも期待感を持っていただけたら嬉しいです。このMOTEXの営業インターンにご参加いただいた方に、後悔はさせません! ご応募お待ちしてます!
![](https://assets.st-note.com/img/1688436805371-hjgTMXzqKC.jpg?width=1200)
ヤスフク:
もし少しでもITやメーカーの営業にご興味があれば、インターンに参加することで営業として働くイメージが掴めるかと思いますので、運営メンバー一同、ご応募・エントリーシートのご提出をお待ちしています!!
記事を読んで、営業インターンシップに興味を持ってくださった方は、ぜひ以下のマイナビバナーよりお申し込みください。
なお、エントリーシートの提出締め切りは 🔥 7月26日 (水) AM9:00まで 🔥 となります。よろしくお願いいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1688703402065-iQJTOU2VfX.png?width=1200)
次回の記事は、「カスタマーサクセスコースの運営社員インタビュー」となります。お楽しみに!!