
カスタマーサクセス職のインターンってどんな感じ? MOTEX夏インターンシップ運営メンバーにインタビュー!
こんにちは!エムオーテックス(MOTEX)の新卒採用チームです。
今回は ① 8月21日(月) ~ 8月23日(水) / ② 9月4日(月) ~ 9月6日(水) に実施する、MOTEXの夏インターンシップ「カスタマーサクセスコース」(3Days × オンライン)をご紹介します!
カスタマーサクセスコースの概要はコチラ👇
カスタマーサクセスコースでは、下記4つの職種体験が可能です!
①セールスエンジニア
ー 営業 / エンジニアどちらの要素もあるハイブリッドな立場で、IT・セキュリティ関連の技術、および自社プロダクト・サービスに関する知識を用いてプリセールス・ポストセールスを行う職種
②カスタマーサービス
ー 既にMOTEXのプロダクト・サービスをご活用いただいているお客様の運用上の課題を、電話・メール・チャットを駆使して解決に向けサポートする職種
③カスタマーサクセス
ー MOTEXのプロダクト・サービスを今よりもさらにご活用いただけるよう、運用改善の提案や新機能・新サービスの紹介を行い、新しい価値を見出だす職種
④セキュリティサービス
ー アンチウイルス製品やセキュリティサービスなどのプリセールスから、導入後のサポート、運用中に発生した課題解決までを一貫して行う職種
『IT業界に興味があるが、どんな職種が自分に合うのか分からない…。』
『情報系の知識はある程度あるが、エンジニア職は視野に入れていない。』
そんな方にピッタリのコースとなっています! 過去参加者の中には、本コースを通して「自分の適職が見つかった!」という方もいらっしゃいます。
ぜひご参加ください😀
前回の営業コースのご紹介同様、この「カスタマーサクセスコース」のインターンシップを運営するメンバー2名に、採用担当がインタビューしました🏃♂️🏃♀️
学生時代のインターンシップ経験や、運営としての注目ポイントなどを熱く語ってくれました! インターンシップへの参加を迷っていて、申し込みに一歩踏み出せないでいる方の参考になれば嬉しいです。
カスタマーサクセスコース運営メンバーの紹介(コイケさん / アンドウさん)

【左】コイケさん
入社:2020年度新卒入社(現在4年目)
拠点:東京本部
部署:セキュリティサービス課
【右】アンドウさん
入社:2022年度新卒入社(現在2年目)
拠点:東京本部
部署:カスタマーサポート1課
カスタマーサクセスコースのインターンシップに申し込んだきっかけ
コイケ:
在学中に学校に届いていたインターンシップ情報の中から、一番自分が興味を持ったのがMOTEXでした。
ー そうなんですね!どんな点に興味を持ったんですか?
コイケ:
もともと、高専(高等専門学校)で情報系を学んでおり、インターンの内容や、入社後の業務内容が、自分が専攻していたセキュリティ分野に近しいものだったため申し込みました。
ー アンドウさんはどうして参加を決めたんですか?
アンドウ:
私も情報系を専攻していたという点と、それから、サポート職の業務体験ができる内容だったためです。もともと「サポート」というお仕事に興味があり、部署としてサポート業務が存在している企業を探していました! そんな時にMOTEXを見つけました。会社サイトで見た、サポートの取り組みにも大変興味がありました。

ー なるほど! 学生時代から職種の志望まで定まっていたんですね。他にもきっかけはありましたか?
アンドウ:
学生時代は北海道に住んでいたのですが、東京の会社に就職したいと考えていました。ただお恥ずかしながら、インターンに参加するために東京に行くにはかなり交通費・宿泊費が嵩むため、道外にある企業のインターンは諦めかけていたんです。
MOTEXのインターンは、オンライン開催で、リモートで参加することができると知ったのも参加の決め手でした。当時は金銭面の問題もそうですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でなかなか外に出づらかったということもあり、とてもありがたかったです 笑
実際にインターンシップに参加してみた感想

コイケ:
実際にどのような業務を行っているのかを体験できるプログラムだったため、自分が入社後に働く姿を、鮮明にイメージすることができました。
また、グループワークでは、他の参加者の学生さんや、進行の補佐で入ってくださったインターン運営の社員の方と楽しく過ごすことができました。
ー アンドウさんはどうですか?
アンドウ:
ビジネスメールの作成方法といった今後のためにもなる座学や、個人ワーク・グループワークの時間で考えたアウトプットの発表機会が多く、しかも、数日の間に複数職種の業務経験もでき、とても濃い内容だったと思います。
ー たしかに複数職種の体験ができるインターンシップはお得感がありますよね。「色々体験してみて適職が見つかった!」という学生さんも過去にはいらっしゃいました。
アンドウ:
私も、自分の志望職種が、本当に自分に合うのかどうかを確認することができました!
加えて、インターン運営メンバーの社員の方が、参加している学生同士が会話しやすく、学生が社員に話しかけやすい空間を作ってくださっていた部分も良かったと感じました。楽しかった思い出しかありません!笑
インターン参加前に事前準備したことはありましたか?
コイケ:
特にありません! 事前知識も不要で、MOTEXのプロダクト・サービスに関しても、インターン内で実際にデモ画面を見せてもらいながら、色々と教えていただけました。
アンドウ:
サイバーセキュリティに関するプロダクトやサービスを提供している企業であるという会社情報は、参加申し込みの際に知りました。そのため、実際にどのようなプロダクト・サービスがあるのかは、参加前にWebサイトを確認したりしました。
ー お二人とも、ありがとうございます!
本記事をご覧いただいている学生さんも、よろしければMOTEXの製品・サービス情報を覗いてみてください 👀

今回のインターンで一番の推しポイントは?
コイケ:
そうですね… 複数の職種を体験することができるのですが、その中でも「サポートメール作成」です。ビジネスメールの作成方法は、社会人になるにあたって、どんな人にも役に立つスキルです。インターンにご参加いただければ、すぐに実践できるスキルをお教えできると思うので、イチオシします!
ー おお、頼もしいですね!笑
アンドウ:
幅広く、『どんな職種があるんだろう?』『どんなお仕事をしているんだろう?』『雰囲気はどんな感じなんだろう?』『一緒に働くメンバーってどんな感じなんだろう?』みたいな、就活ナビサイト上では知り得ないリアルな会社の中についても、業務体験とともに知ってほしいと思っています!
この記事を読んでくれた学生の方に一言!
コイケ:
ご拝読ありがとうございました! 会社概要やインターンの内容を、ぜひ一度チェックいただき、ほんの少しでも興味が湧いたら、ぜひMOTEXのインターンに参加していただけると嬉しいです。私も含め運営一同、ご応募をお待ちしております。
アンドウ:
最後まで読んでいただきありがとうございます!
本記事が、学生の皆さんのインターン活動・就職活動に少しでもお役立ちできていれば幸いです。複数の職種を一気に体験できるプログラムは、なかなか無いと思いますので、ぜひご参加いただけると嬉しいです! 運営メンバーの一員としてお待ちしております。
記事を読んで、カスタマーサクセスのインターンシップにご興味を持ってくださった方は、ぜひ以下のマイナビバナーよりお申し込みください!🙋♂️🙋♀️
上記運営メンバーのお二人を含め、採用担当・運営メンバー一同、心よりお待ちしております。

なお、8月21日(月)〜8月23日(水)の開催日程にご参加希望の方は、エントリーシート提出締め切りが 🔥 7月26日(水)AM9:00まで 🔥 となります! よろしくお願いいたします!
次回の記事は、「ソフトウェアエンジニアコースの運営インタビュー」となります。お楽しみに!