![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145348199/rectangle_large_type_2_d0ccd807ebdd24b8f8124c2375de9b2a.png?width=1200)
2024/06/27 委員会審査(教育民生)
こんにちは、高松市議会議員のもてき邦夫です^^
梅雨が続きますね☔️議会ももうすぐおしまいです。
私の備忘録ですので
あくまで私用なメモということでヌケモレや省いているものもあります。
ざっくり「今日の議会でどんなやりとりがあったのかなー」と
把握したい人向けに情報公開しています。
きちんとした事実確認や答弁を正確に知りたい方は
以下のページから高松市議会のアーカイブ録画をご覧になってください。
*アーカイブが見れるようになるまで数日かかります)
*委員会議事録は約10ヶ月後にならないと見れません泣
![](https://assets.st-note.com/img/1719459797905-mRik2BnS1h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459797821-5rCkJqN74O.jpg?width=1200)
〈健康福祉局〉
①国保・高齢者医療課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分議案第65号令和6年度高松市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1 号)
マイナンバーカード自体に反対のため
藤沢議員のみ反対、賛成多数により可決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②介護保険課議案第69号高松市社会福祉施設等の人員、設備、運営等の基準等に関する条例の一部改正について
異議なし、可決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③子育て支援課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分
子育て支援課
民間委託を実施している。
夏休み期間限定の入会制度を実施している。
低学年での待機児童が多かった古高松と檀紙。
委託書の業務外となる。委託料について増額補正。
子ども子育て交付金。1/3となるもの。
大西議員
そのあたり詳しく。
=待機児童が生じているのは他の学校でもある。
学校内での施設を使用する。1教室を増やすことになる。
そういう条件でないと。そういう条件で、2つ。
低学年での入所は保護者のニーズも多い。
藤沢議員
檀紙では22人。林は20人。いろんなところで待機児童が発生している。今回は低学年優先。これは補正予算は5月の待機児童を見てから組んだのか。
=実際には5月の待機児童は、6年度の入会情報になる。
大体の発生するだろうなというのは掴んでいる。
今回の補正をお願いしている。
全体では93人ということだが、実際には309人の待機児童がいる。
極力入れるように。
民間委託になってから、自分たちで支援員を探さなくてはいけないと言っている。どう考えているか。
=待機児童の解消については、昨年度から増えている。
検討しなければいけないと考えている。計画の見直しもあるので。
=支援員の確保は、民間委託をすることで、支援員確保と言っていた。多少は確保できたが、足りていない。3人欠員が生じている。
受託者の方で、募集をかけている。
坂下議員
空き教室というのは
=特別教室など。学校と相談しながら。
大山議員
特別教室が空き教室。全ての小学校にある。
全部の小学校にあるのに使えないということは
通常は林は多い。図書室を使っているから使えないということなのか、防犯上の目的なのか。
=学校との調整になる。夏休みに関しては2ヶ所。夏休み空いてるから貸してくれるわけではない。
校長采配によって、違う。夏休みは長期で親も困る。
どっちが何を優先するのか。図書館がずっと空いている。
その短期に何が大きな障害だったのか。
そのあたりをもう少し丁寧に。要望を伝えながら。
坂下委員が言ったように、特別教室を活用すべきではないか。
困っている。現実的に。当局的に校長にお願いをしていく必要があるのでは。
藤沢議員
5月1日現在の待機児童。普段は17時までだが、
夏休みみたいな長期の時は預けたい保護者もいると思うが
そういうのはできないのか。
=夏休みに辞める方もいる。夏休みだけ休会する人もいる。
他にご発言はありませんか。
採決。異議なし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④こども保育教育課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分
藤沢議員
保育業務支援システムについては反対。
便利が図られると言われているが、質疑をされた中で
個人情報で二次利用の可能性はないとのことだが、
記録されたデータがクラウドサーバーに蓄積され
ICT企業がデータを無料で収集する二重取りが危惧される。
子どものビッグデータを保有し、新たな。
保育園が別のICTサービスに転換しにくい。
などから反対いたします。
多田議員
ICTのリーダーを決めて取り組むとのことだが、
京都市では職員全員が効率的に使えるために。
=導入前には操作説明を行うようにします。
3ヶ月の試行期間をとって慣れてもらう。
導入後にヘルプデスクを設けてもらう。
各施設で設けることも検討している。
施設内で共有できるように。
多田:担当職員は外からではなく、中の人か
=そうです。
松熊議員
場所によっては防犯上、モニターを見る人がいないからカメラをつけないことがある。これを導入するなら防犯と紐付けができるのか。
=システム導入により外付けのカメラとの連携はまだ考えていなかった。補正で、Wi-Fiの環境整備をする。
3月議会でWi-Fiを使った性被害防止のカメラを導入するようにしている。タブレットと連携できるように検討している。
松熊議員
ずっと職員がいるところはモニターがつけれると聞いている。
見えにくいところで防犯上、見れれば、良い。ぜひ紐付けを。要望で。
五條議員
ICT化について。業務効率について、他都市ではデメリットとかはどのように把握しているか。
=メリットは事務負担の効率化。時間短縮。情報共有がしやすくなる。
デメリットは、操作が慣れるまで時間がかかる。
保護者の理解が得られない可能性がある。
スマホアプリの導入について。
五條議員
小中学校でもシステムのことを聞くので、
市としての対応をお願いします。
市
藤沢議員の反対があったが、
個人情報について適切に取り扱うことは業者に求めていく。
不正アクセスの防止。厳重なセキュリティ対策を講じるよう求めていく。
採決。藤沢議員反対、賛成多数で可決。
議案第70号高松市幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定める条例の一部改正について
採決。異議なし、可決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤感染症対策課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分
コロナワクチンの65歳以上への定期接種予算。秋冬に実施。
今までだったが、全額国費
住民税非課税世帯等以外は、2000円ほど自己負担。
国費5億円近く。一般財源3億ぐらい。
多田議員
6万人予定とのことだが、何回平均で接種をしているのか。
過去、高松市はワクチンをどのぐらい廃棄をしたのか。
=現在データがない。廃棄について、全体で40000回分。
廃棄についての取り組み。
特例臨時摂取。高松市が確保。5類になった。
今度は高松市が確保するのではなく、医療機関が確保することになる。市としての廃棄はなくなる。医療機関も廃棄をしないように仕入れることになる。
多田 4万回はいくら分か?
=国が金額を示していないので答えられない。
藤沢議員
医療現場や介護の現場では公費で負担してほしいとの声がある。
インフルは期間限定で無料だった時は流行らなかった。
今回の分については賛成します。
多田議員
65歳以上の平均摂取数は調べればわかるのか
=調べます。
=(後から報告で)調べました。約5.2回になります。
採決。異議なし。可決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑥生活衛生課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分 三好課長
平和公園東の一時保管施設。木造平屋建。
クラウドファンディングなど1億5524万円。
市債1億6780万
一般財源1億4116万
大西議員
引き取り数が非常に他市に比べて多い。
他市では返還数も多い。
ゼロに向けた全体的な方針、ハードとソフトについて考えは
=香川県高松市は収容数と殺処分が多い。
元々の飼い主がいない占める割合が多い。元々の飼い主がいない。
そういう犬についてはしっぽの森で譲渡を進めている。
市として一時保管施設を整備しなければいけないので、今回整備。
治療が難しい子も入ってくる。
そもそも治療が難しい犬猫は入ってこないようにする。
クラウドファンディングを実施
今年度も実施予定。
野良犬が多い。
大西 今回の整備でどの程度削減できるのか。福岡県でも返還数も多い。参考になると思うので。これは要望。
=殺処分をいくつか分類。譲渡不適な犬猫を除いた動物を
一時保管施設で保管している。
譲渡不適の犬猫の殺処分ゼロを目指す。他市の事例も調べて取り入れる。
多田議員
しっぽの森が8億円で整備。
費用対効果をどのように考えるのか。
箱を作るだけでは不十分。
個人でやっている方を巻き込む考えはないのか。
どういう段取りで殺処分をされるのか教えて欲しい。
猫が子どもを5匹ぐらい産んでる場合、見て見ぬふり対応された。
箱を作っても無くならない。どう考えているのか。
=費用対効果。特殊設備が必要。防音など。
命を保管することの費用対効果は測れない。
殺処分をできる限り減っていかないといけない。
動物愛護法。
どういう経緯で殺処分という点は、犬は狂犬病予防法がある。
猫については、怪我をしてたり、弱っていたら、
法律が改正されて猫がいて引き取って欲しいという場合は引き取っていない。親がいない子猫は引き取っている。周辺環境の悪化につながる場合は保管する。
殺処分にはならなくても、亡くなってしまうこともある。
ミルクボランティアなどや譲渡に繋げていっている。
譲渡できない犬猫は亡くなったり殺処分になっている。
民間との連携についてはケアサポーターということで
さんぽしたりボランティアに協力いただいている。
シャンプーしたり、慣らしのお手伝いをしていただけるよう
考えている。
多田議員
9年前の所管事務調査が犬猫のこと。原因調査研究とある。
マイクロチップや去勢手術。野良であろうと飼い猫であろうと元を絶っていかないと。去勢手術を無料化していくとか、運用としてペットショップとの連携したり、極力飼い主がいて、しっぽの森を活用するとかの工夫も必要ではないか。これは要望で。
大山議員
元々殺処分は減ってきていて、また上がった原因は何か。
また、もうちょっと時間があれば、人慣れをし、譲渡に持っていけるはず。2022年6月。努力義務。マイクロチップ。進めている実態はどうなっているか。件数。9年前の所管事務調査にいた。長野県は野良犬がいない。瀬戸内海だから過ごしやすくて多いと。増えてる。不妊去勢手術、マイクロチップ埋め込み、無責任に餌やらないとかあるけど、ハードへの投資が必要になってしまう。クラウドファンディングの支援。
マイクロチップの助成金がどのぐらいできているのか。推進していくべきでは。
私の地域でも、実費で、心ある人が去勢手術をしている。猫たちがかわいそうだからやっている。そのひと任せではなく。
=令和4年度になぜ増えたか。一つの要因は分析が難しいが
令和2年3年に極端に減った。じゃあなぜか。
コロナで人々の行動制限があって、市民からの目撃情報自体が減った。無責任に餌をやる人が余裕がなくなって、やらなくなったり。
令和4年度は収容数が増えた。多頭飼育の方から引き取りもあった。すぐに譲渡できる猫でもなかった。
マイクロチップの補助件数は、令和5年度。ペットショップは義務付けされている。今年度はもっと装着してもらえるように啓発していく。
避妊去勢の病院は、安価なところだと、実質1万円以下でできる。そこを利用したら無料でできる
大山議員
マイクロチップは災害時に、帰ってくるためのもの。
可哀想ではない。推進をしっかりやってもらいたい。
不妊去勢手術については、ボランティア団体から
ここは安いけどこっち、という噂もある。お勧めしませんという
ところもある。助成も条件があったはず。
もうちょっと拡充するなりしても良いのでは。
=年間頭数の上限はない。
野良猫は協力病院での手術。手術法は先生によって違う。
すぐに離すことを想定する場合、病院によって違う。
短時間たくさん手術するのに長けてる人もいる。
多田議員
1万円でいけると聞いたが、ワンニャン高松のサイトは3000円が上限とある。使途としてどういうことに使おうとしているのか。
=飼い犬飼い猫については3000円です。動物愛護法で飼い主の努力義務。とはいえ出来ない人もいるので、平成8年からしている。
10000円は野良猫の話。引き取った上で。
病院で10000円を引いた形で。
基金については、クラウドファンディングを始めている。
野良猫の不妊去勢手術と2つやっている。今の金額は2つ合わせたもの。
藤沢議員
今回の補正予算には反対します。終生飼育の施設や、ボランティアへの支援が必要。
坂下議員
譲渡の詳細。マイクロチップを入れるのか。
犬猫のトリマーが近所にいて、飼えなくなった場合
預かるところもある。猫のためにマンションの部屋で20匹ぐらいいる。
餌代だけでもなんとか出来ないのか。
=個別に家族構成までは聞いていないが、譲渡前講習で
買うときの注意点を伝えている。
譲渡については登録制。2年更新。
譲渡した動物には全てチップが入っている。
トリマーに犬猫を持っていく話は存じ上げない。
不妊去勢手術については2万円上限でクーポンで支援する形。
譲渡ボランティアだけでなく、一般の方も。
譲渡ボランティアは診療の支援も。
採決。藤沢議員反対。賛成多数により可決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈教育局〉
⑦教育局総務課議案第71号高松市学校条例の一部改正について
香南中学校の住所地変更するための条例改正
採決。可決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑧学校教育課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分
高等学校の就学支援35000円に関するもの。
金額は経済的理由。
大山議員
高松市の今の制度とどのような違いがあるのか。
金額だけでなく、対象のことも。
=生活保護世帯、住民税非課税、ひとり親、国保減免、などです。
就学援助と同じ条件と同じと理解した。今後の流れはどうなるのか。
=10月秋から保護者への依頼。案内を出す。
審査を経て、3月に支給予定です。
大山 入学準備金であることを考えると少しでも早く支給すべき。いろんなものが高い。なぜ3月になるのか。
年度末までに申請し、2月には決定しているはず。
2月下旬には支給されるはず。
公立の入試と発表。それを踏まえたことなのか、
それまでに決定しないといけない。
早く支給して欲しい。頃でなく、いつか、明確にわかっているので。
若干学校によってばらつきがあった。
申請段階で何日に支給予定。
3月ごろ。ごろでは困る。
自分が色々買わないといけない。前月から決めないといけない。
年度によって、出来ないことではない。本当に困っている人のためにするなら、入学金の準備のお金なので。
=要綱は現在作成中。今はいえないが日にちは決まり次第、知らせる。
大山 私立はもっと早い。前倒しでぜひ。要望です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑨保健体育課議案第64号令和6年度高松市一般会計補正予算(第2号)中、関係部分
県産品を給食食材に利用拡大をする。県から補助金が交付される。
全額県費。
多田議員
来年度以降はどう考えているか。
一回では拡大しないのでは。県から50円入るとのことだが、給食料は下がるのか。現在はどのぐらい使っているのか。
要望として、規格外野菜について。
=来年度以降も実施予定。給食費はあくまで上乗せ。給食費には影響はない。地産地消は、香川県産、高松市産にするようにしているが、44%ぐらい。献立は5ヶ月前から検討している。食材は市場を通している。今後できる仕組みは考えていきたい。
多田議員
県からお金が来るとのことだが、長い目で、結果が出るまで続けられるように働きかけを。
藤沢議員
子どもにとっては物価高騰で満足に食べれない子もいる。給食は美味しく栄養豊かなものを要望します。丸亀市や小豆島でも実現している。第3子以降だけしか無償化されていない。県にも働きかけてほしい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈議員提出議案〉
議員提出議案第9号
2026年度からの子ども・子育て支援金制度創設の中止を求める意見書
![](https://assets.st-note.com/img/1719461296397-kA5D4IDphl.jpg?width=1200)
松熊議員
能力に応じて全世代での安心を保障し、社会保障制度の持続可能性を整える。
少子化対策は日本全体で大切だが、社会全体で負担することが望ましい。
附帯決議があり19項目で留意点が注意されている。
まだ運用が始まっていない出来たばかりの制度。
少し乱暴な議論。賛同出来ません。
大西議員
前提として財源の確保については様々意見があると思う。
労働者の可処分所得の減少につながる恐れがあるため
賛成します。
大山議員
大前提で、児童手当の拡充とか、たくさんのものを盛り込んできた。責任ある政党として予算のある裏付けが必要。
給付なき負担増というが、維持のために、増えるようにしないと。
子育て世帯だけでなく、それ以外の方の
医療や介護や年金など長期的に確保していくことになる。
過疎化、子どもが増える。全体に関わることなので
全体が負担することが必要。ただし、経済的に配慮は必要。
私は責任ある政党として、不採択の立場です。
採決。賛成は多田議員、大西議員、藤沢議員のみ。秘訣。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
議員提出議案第11号訪問介護報酬引き下げ撤回・引き上げの再改定を求める意見書
![](https://assets.st-note.com/img/1719461240303-xwJq8kCzog.jpg?width=1200)
辻議員
事業者数全体を見ると35000で変わっていない。
どんどん減っているのか。参入障壁が低くて、入れ替わりが激しいのが現実。
新規の事業者はサービスもそれぞれでばらつきもある。
全ての事業者が良かれと思ってやっていると思うが
安易に参入されて、改定自体が、収支率が高い。
儲かる。だから改定となった。人手不足なのが問題。
改定になったのを撤回するのは乱暴な議論。
賛同出来ません。
大西議員
賛成できますので賛成
大山議員
処遇改善の効果検証をしっかり行うと国もいっている。
所得状況をしっかり把握して、サポート支援をしていくとなっている。改定されたばかりなので、不採択でお願いしたい。
採決。賛成は多田議員、大西議員、藤沢議員。
否決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
議員提出議案第12号不登校児童生徒の多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書
![](https://assets.st-note.com/img/1719457521704-8ss9XAq8Go.jpg?width=1200)
藤沢議員
今年8月の東京での多様な学びプロジェクトのアンケート。
全ての子どもたちの公教育が崩されかねない重大な問題。
担当教師や親まかせになっている。学習権、人権保障の観点から
国と社会全体で取り組む必要がある。賛同を求めます。
坂下議員
国は令和2年度対策措置を出している。緊急に進めるよう対応するとしている。
令和5年3月に学びの場の確保など不登校特例校設置など、居場所や学びの場の確保に向け、連携を強化すると明記されている。
自由なところに特色がある場所の活動の妨げになことも懸念。
経済支援の必要性は認めるが賛同しかねる。
大西議員
賛同出来ますので賛成します。
大山議員
3月のココロプラン。一部業務委託が明記され、補助事業も実施が始まっている。困窮家庭の経済支援のあり方。補助してる自治体もあります。
文科省で調査研究に進んでいるので、今の段階で出すには至らない。不採択とさせていただきたい。
採決。
賛成は多田議員、大西議員、藤沢議員。否決。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈委員会所管事項に係る質問〉
![](https://assets.st-note.com/img/1719458039952-HLAPkre0VL.jpg?width=1200)
市
認定の遅延期間の短縮に取り組んでいく。
藤沢
引き続き体制を整えて、30日を超えないようにしてほしい。
市
家族を支えるとりくみ「ひだまり」。
介護者の悩みの軽減している。
市内20ヶ所以上を拡充していく。
認知症本人の集い。まだ1ヶ所。
本人の生きがいにもなる。拡充していく。
市
市政出前ふれあい講座で58000人に周知してきた。
一人でも多いまちが優しい街になる。
コミ協などに働きかけて増やしていく。
市
認知症の相談窓口は総合センターにおいて
専門職がニーズを把握し、適切に相談支援をしている。
藤沢
どのように周知しているのか。
=ホームページや地元のチラシ。包括にも職員が訪問している。
SNSでの周知もやっていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1719458039999-pu9bsA0iGU.jpg?width=1200)
市教委
読むことと聞くことの検定。
正式な英検ではないが、自分の英語力を知ることができる。
有効な指標となる。授業改善をはかることを目的。
個人スコアリポートを返却予定。
自分の英語力でできること。自信をもち、学習意欲が増す。
タブレットで振り返ることもできる。自律的な学び。
各自のレベルに合わせて。
英語指導の教員については効果的な指導。英語力の伸長を図る。
五條
学習指導要領がある中で、市としての対応はありがたい。
小中学生では英語の求めるレベルには非常に差がある。
まざまざと壁を体験している。子どもたちがかわいそうな状態。
文科省の中で、令和5年度のデータによると
全国的にみて、中学生高校生での英語力が低いというデータが出ている。高松市は違う可能性もあるが。
高松市が違うというデータはあるが。
教育長
文科省の調査では、3級合格相当という調査がある。
英語検定3級に合格している生徒と、力があるだろうという生徒も含めて報告する。
そもそも分析すると、英検受験率が低いのが課題。
検定料金が4000円で高い。自信もないのだと思うが。
英検IBAを実施することで、大体レベルがわかる。
受験しようという子どもが増えることにも期待している。
香川県はどちらかといえば、学力テストの結果自体は良い。
〈所管事務調査〉
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161455-PCu6k7I5t7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459160951-7MZKk0oNpd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459160976-SU5syz0JF0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161584-xFTglIVQMq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161479-0mmwE7VJDw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161018-erAW60heE9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161483-gCEy0nzMRy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459161007-CSwzzM6Z64.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719459409548-GcaTay2kRa.jpg?width=1200)
大西議員
喫緊の課題として、教職員の不足。精神的不調も多いので良い研究テーマと思う。
辻議員
提言を最終的にするという理解で良いか。
山下委員長
5つの案から採決で決めたいと思うがよろしいか。
【採決】
骨折予防1名
保育士確保1名
ICT 4名
キャリアブレイク2名
防災教育1名
ICTに決まり。
〈教育民生調査会〉サンクリスタル高松リニューアル事業の概要(案)について
いいなと思ったら応援しよう!
![もてき邦夫(茂木邦夫.もてっきー)@高松市政担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154281583/profile_f444662f98b84e30eb75b40ddd3c6a61.png?width=600&crop=1:1,smart)