![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162599190/rectangle_large_type_2_fea0a400dead441e77062bcbfe0b6c98.jpeg?width=1200)
名探偵コナン全106巻をkindleで大人買いした
やった・・・。やってしまった。
私はコナンが好きで、紙の単行本でも全巻持っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732103914-sh89nJEGNicHXg4RjxBoSktm.jpg?width=1200)
堂々たるオタクの本棚。前に立つ度に、にまにまと眺める。
が。
出先でも気軽に読みたいので、電子書籍でも欲しいということは、うすらぼんやり思っていた。
で。
この度。
ついに。
![](https://assets.st-note.com/img/1732103725-ARhG5xO8zTUDkyXs0rjLKZJV.png)
ああ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732103764-oqx1My6j8a92ifPLXZzrbJQA.png)
あああ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732103780-q5fMoNpyi7PawZ3rTA2db4tg.png)
ああああ。
やってしまった。
だって。
こんなキャンペーンしてるんだもの。
ポイントが50%還元なので、実質(この「実質」って意味分からんよね。程よく騙されてる気しかしない。いや分かってて騙されてあげてるんだ)、
半額!!!
なので、61,798円のところ、「実質」30,316円で購入いたしました。
いや安いだろう。3万円でしょ。
いい席の舞台公演2回我慢するだけで、コナン全巻をいつでもどこでも読めるんだよ。
やっす!激安!!
私、コナンを読み始めたのが小学生の低学年頃で、その頃にはすでに20巻?30巻?くらいまでは発行されていたんですね。なので、そのすでに発行されていた数十巻は古本で購入したんです。小学生ですから。
それがずっと大人になってからも引っかかっていて。
純粋に新品で揃えたいという思いと、
(古本で買った1冊はどこかのやんちゃなお子様により数ページ色鉛筆で落書きが施されているものがあり、園子の顔が黄緑色に塗られていたりする!これもこれで私にとって思い出の1冊なのだけれど)
これだけ好きな作品だからこそ、直接作者である青山剛昌先生に最も還元できることといえば、何よりも漫画本を買うことだろう!という思いもあり。
書い直したいなあとは思いつつ、せっかくすでに持っているのになあという思いの間で行ったり来たりしておったのです。
で、ついにこの度。電子書籍で購入。しかもまさかの全巻。
ということで。せっかくなので、1巻からもう一度じっくり読み返します。
いや1巻の前にこれを読まなきゃ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732107651-jiPh2YlU5ALTuM9rFEawO6Db.jpg?width=1200)
買うだけ買ってまだ読んでいなかった、FILR.0 収録のスペシャル第1巻。
これをまだ読んでないとか、ほんとにコナン好きなのか?!とファンの皆様方に詰められそうなのですが、なんというか。あの。
好きなものを最後に取っておくタイプというか。好きだからこそ、ゆっくり時間があるときに読もう、と先延ばしにして、今日に至る。と。そんな感じでございます。
そしてせっかく第1巻から読み返すならば、と。
Xのアカウントをコナン用に作成した。
↓で書いたけど、やっぱり趣味友達が作りたいのよ。作ってみたいのよ。
でも自分から絡みに行くとかめっちゃ苦手というかその間合いとかが全然分からないから・・・。
せめて自らが何かしらの情報というか感想というかを表明することで、こう、共感してくださる方がいるのであれば、何かしら話のきっかけになったりするのではないか、と。思い。
定期的に更新できるか全く自信がないのですが、真剣にコナンを推してみようかな、と。
とりあえずの目標は、きちんと106巻まで読み進め、感想やなんやかんやをつぶやき続けること!
最後に。簡単に私のコナン遍歴。
小学校の頃、コナンの漫画を読み始める。映画も観始める。
以降ずっと単行本だけは書い続け読み続ける。
暇があればアマプラなどで映画をBGM的に流す生活。(映画は途中離脱した時期もある)
そして2023年、『黒鉄の魚影』で私のなかの何かが外れる。(無職で時間があったのもでかい)
これまでに増して私の中の「コナン」が占めるスペースが増える。
特定の推しキャラはおらず、全キャラ好き。
だがまあ『黒鉄〜』が好きということは、ご多分にもれず灰原が好きです。でももちろん蘭も好き。というか蘭と灰原の関係性が一番好きだったりする。
それから。基本、単行本&映画の知識しかないので、青山先生が何かしらで語ってることとかそういう知識が全然全く入ってない人間なので、詳しいのか詳しくないのかよく分からない感じではあります。自分でも。
加えて70巻頃くらいから自分でも驚くほど記憶力がなくて、数回は読んでいるはずなのに、記憶に残っていない話が多々あります。何度読んでも、「え!犯人この人!?」ってなってます。