【スト6】防御に困ってる方へ、守るな攻めろ!の話
最近対戦をしていて特に思うことがあります。
「このゲーム、守り切れないなぁ」
ストリートファイター6において、自分の練度不足ももちろんありますが、ある程度実力差のある相手でも守り切って勝つ試合展開は非常に少ないと感じています。
事実、中足ラッシュや生ドライブラッシュなどで一度触られると端に追い詰められ、柔道(投げ連携)でやられるといった展開に陥ることがあります。そんな時、思わず「これ本当に俺が悪いの…?」と思ってしまうことも少なくありません。
そこで提案したいのが、「守るな、攻めろ!」という考え方です。
ここでいう攻めとは、プレイスタイルをオフェンシブにすること、つまり自分から積極的に攻撃を仕掛けるという意味です。
もちろん、相手の行動を全て見極めてジャストパリィやインパクトを返せる人がいるなら、守り切って勝てば良いでしょう。しかし、そんな人はほとんどいません、いや、存在しません。
格闘ゲームでは「出題者」と「回答者」という概念で考えることができます。
出題者:攻撃を仕掛ける側で、相手に問題を出す立場。
回答者:その攻撃に対応する側で、問題に答える立場。
このゲームでは仕様上、出題者のリターンが高く、回答者の難易度が高く設定されています。であれば、出題者側に回る方が有利だというのは明白です。
今回は「攻めた場合のメリット」と「具体的に攻めるには何をすれば良いのか」について解説します。
攻めた場合のメリット
攻めるメリットは多岐にわたりますが、特に重要なポイントを以下の3つに絞りました。
守らなくて済む
対応を相手に押し付けることができる
誰に対しても平等
1. 守らなくて済む
守らなくて済む、というのは相手に自分から対応を迫ることで、自分が相手の攻撃に対応しなくて良くなる、という意味です。
ストリートファイター6に限らず、格闘ゲームにおいて「攻める行為」よりも「守る行為」の方が圧倒的に難しいのは常識です。
キャラクター対策を行う際、防御面を覚えることが大半です。例えば、ベガの中・強タゲコン(ターゲットコンボ)はしゃがみ立ちでファジーガードで対処できます。しかし、そもそも対戦相手に触られている時点で、不利な読み合いに持ち込まれることは避けられません。
一方で、攻めることでキャラクター固有の細かい対策をある程度無視することができ、防御に割く意識を攻めに集中させることが可能になります。
2. 対応を相手に押し付けることができる
攻めることは、「キャラ対策を相手に出題する」とも言い換えられます。
攻める時間が長ければ長いほど、相手にキャラ対策を強いることができるのです。
攻めを続けるうちに相手が対応できていないなと感じる連携が見つかることもあるでしょう。それを利用すれば勝利が近づきます。
短期決戦では、相手が対応できない連携をどんどん押し付けましょう。対応を相手に押し付けることで、こちらが対応を強いられる時間を減らし、勝率を上げることができます。
3. 誰に対しても平等
攻めの行動は基本的に以下の3つに集約されます。
投げ
打撃
シミー
この3つすべてに対応できる防御手段は存在しません。
つまり、有利を取ってこの三択を繰り返すことで、誰に対しても平等に攻めることができます。
効果的な攻め方
攻めの基本は「投げ」「打撃」「シミー」を繰り返し、相手の基本防御方法を見抜くことです。
中でもシミーは最強の択です。理由は以下の通りです。
相手の防御手段をほぼ全て狩れる。
相手の行動を見ることができる。
序盤はシミーできるタイミングで積極的にシミーを狙い、相手の行動を観察しましょう。そこから相手の防御パターンを判断し、それを軸に読み合いを回していきます。
もし「なんか全部対応されるな?」と感じた場合は相手の運が良すぎるかそもそも択になっていないのどちらかになります。
リプレイを見直し、相手の防御手段を分析してそれを狩る選択肢を探しましょう。
結論:攻めることで勝利を掴む
今回の記事で最も伝えたいのは、攻めることで細かい対策を無視できるという点です。
これは初心者から上級者まで、すべてのプレイヤーに適用できる考え方です。攻めることで自分が出題者になり、相手に対応を迫りましょう。
攻撃は最大の防御なり。
完