【仏教】四法印について
こんにちは!MOT代表の Katsu です。
大阪でパーソナルトレーニング・ヨガ・整体・鍼灸などを行っています。
【四法印】
▶諸行無常
▶諸法無我
▶一切皆苦
▶涅槃寂静
【四法印】諸行無常
「この世のものごとは、全て変化している。」というものです。
有名なのは平家物語「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」でも使われています。
スッタニパータ(最古の文献)で無常について記載があります。
少しまとめると「人は、「我が物」という囚われがあるがゆえに苦しむ。」
「所有しているものは常にあるわけではない」「ただ消滅するだけのもの」なのだから執着してはならない。
人であれ、物であれ、目に見えない人と人との関係性であれいずれ消滅していきます。
行とは、物事を生み出す形成作用を意味します。
現在では行ではなく、業のほうが上記の意味合いを持っているかと思います。
諸行無常の「行」には、生み出したあとのものも含まれています。
【四法印】諸法無我
これもスッタニパータで記載があり、無我は2つの意味合いがあります。
【無我】
▶対象が我がものと捉えない
▶自己の存在を本体的(実体的)な自我として見ない
諸法無我とは、あらゆる法に我がないこと、またはあらゆる法が我でないことをいいます。
法って何かというと、現象のこと。
例えば「風が吹く」これは我は全く関係しません。
それだけでなく、あなた自身もあなたではないということを指します。
このときの「我」というのはアートマン(真我)であり、あなたの身体や意識ではありません。(ややこい)
(あなたがあなたと思う)我と、法(現象)は関わりがない。のではなく、例えば、あなたのかいた汗はあなたではありませんが、蒸発することで雲となり、雨となり、川となり、それを飲むことでまた帰ってきます。
つまり、自然も出来事もすべては我ではなく、また我ではないからこそ繋がっている。とも言えます。
すべてはつながっているということは、「我のもの」「他のもの」というものはないとも言えます。
【四法印】一切皆苦
一切皆苦は三法印にはなく、四法印にあります。
【三法印】
▶諸行無常印
▶諸法無我印
▶涅槃寂静印
この世の中は、全く持って全て思い通りにならない。それゆえに全ては苦である。という意味合いを持ちます。
だからこそ人生は楽しい。と釈迦は言います。
【四法印】涅槃寂静
煩悩の消えた悟りの世界は、静かで安らぎの境地であるということです。
涅槃寂静以外の教え諸行無常・諸法無我一切皆苦を悟ることにより、何も所有しない・何も執着しないことで老いの不安も死の不安もなくなります。