![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91425073/rectangle_large_type_2_0311e8fed96a8de2b65569768c97bdb3.jpeg?width=1200)
おはなし屋えっちゃんのおはなし会とつくってあそぼ!
季節をテーマにえっちゃんが読む絵本とコラボした小さい子どもの造形あそび。
【主催・場所】にじの空保育園
------------------------------------------
【開催内容】
月に一回あるえっちゃんのおはなし会にて、0~3歳くらいの未就学児親子を対象とした簡単な造形あそび。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731374070-6vWR0lLyQP.jpg)
愛媛県松山市のにじのそら保育園にて月1で開催されている子育て支援の一環であるおはなし屋えっちゃんのおはなし会。0~3歳の未就学児親子が対象。木のおもちゃで遊んだ後、えっちゃんのおはなし会がはじまります。季節の絵本の読み聞かせや手あそび歌のあとに続いて、その日の絵本や季節をテーマに感覚造形あそびを行いました。
えっちゃんのおはなしから続く工作あそびは、まるで物語のなかに入っていくように子どもたちが楽しみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731265071-8hRdf5s7M9.jpg)
乳幼児を対象とした造形あそびは、作り方が難しいと保護者さんがやってしまって、子どもは見ているだけということになりがちです。
保護者さん自体も子育て疲れでストレスがたまっているので、そのストレス発散の為に、楽しく子どもを通してものづくりをするのが目的であれば、それでいいのですが。子ども自身の体験のための造形あそびであれば、できる限り子ども本人に感じて楽しんでもらえるものでないといけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731284951-GpUY1NaiAc.jpg)
乳幼児さん対象のワークショップでは、感覚を使う遊びを中心に行っています。小さい子どもは、「何かを完成させよう」という未来の目標に向かって行動することよりも、たった今楽しいかどうかが大切です。なので、何かを完成させようとするのではなく、子どもたちにとって、色や材料で楽しく遊んだ結果、作品ができちゃった。という流れになるような活動にしました。絵の具をべちゃべちゃ塗る、紙をびりびり破く、手形ハンコをいっぱい押す、キラキラを貼る、小さい子どもの五感を刺激しながら「楽しい!」をたくさん体験してもらえる活動です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731304012-aLUwMTwZZt.jpg)
触り心地、ぐちゃぐちゃ、ねちゃねちゃ、さらさら、冷たい、あったかいなど手から受ける感覚が面白い物。ちぎったり、ぐちゃぐちゃにしたり、ねっとり糊や絵の具をつける、2、3歳が多ければ簡単に切るハサミ体験もいいかもしれません。ぐちゃぐちゃでも紙やアルミ、ナイロンによっては音が違って楽しいです。色もカラフル、自然の葉っぱの美しさ、美しい模様、目でも楽しめる物で視覚で楽しんでもらう。子どもたちの感覚に良い経験が蓄積されればと思いながら素材や課題を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731320158-BBe77YMu58.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731590929-KDRD9DUs4w.jpg)
共同制作で大きな一つの作品を作る回や、一人ずつ持って帰れるような作品を作る回など様々で行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731433763-bJEDrPrs21.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731433799-fUV3qLHykk.jpg)
制作時間も大切です。小さい子どもは同じことを楽しくも無いのにずっとやってはくれません。楽しんでもらえれば集中してはくれますが、遊び場にくる子ども達は、色んな興味を持ってやってきます。お目当ての車で遊びたい子どももいれば、眠たくて機嫌が悪い子どももいます。
無理にやらせるのではなく、「やりたくなったらおいで」くらいの余裕をもって上げたほうが、後々「作るって楽しい」という経験になるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1668731727724-PR7ncA2SzQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731727761-Vh2kV2rdzc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731764014-3qqb54CV6t.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731772079-qh5fxMgynf.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731796389-0Z8Xgy2prP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731812481-thpAV1iaTN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731821601-eiJ8nXZgFQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731839181-KXMtxu1Arr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1668731872882-gZlU4J73XE.jpg)
#育児
#教育
#デザイン
#地域
#子ども
#こども
#ワークショップ
#まちづくり
#ものづくり
#子育て支援
#地域創生
#地域振興
#子育て応援
#アートワークショップ
#キッズアートコーディネーター
#まちおこし
#愛媛
#松山
#おはなし屋えっちゃん
#木のもの屋さっちゃん
#おんがく屋ちいちゃん
#えっさっさ広場
#えっさもっさ広場
いいなと思ったら応援しよう!
![もっさんみいこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91271923/profile_9540d02d24869d1bb65ccd89baf0bb30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)