![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48346276/rectangle_large_type_2_d42ac75c29d25bb3f2fe624f60a28a2b.jpg?width=1200)
【絶品】京都のガチ山奥に、卵かけご飯を食べに行った話〜弁天の里〜
みなさんこんにちは。平山茅です。
突然ですが、私が好きな食べ物ランキング第1位は何でしょうか?
答えは……
カレーパン!!
卵かけご飯だと思いました?
残念ながら卵かけご飯は第2位なんです。まあ、月1で無性に食べたくなるぐらいには好きです。
◇
………な〜んて言ってたら今月も、卵かけご飯が無性に食べたくなる日がやってきたわけだ…。
卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけご飯卵かけ
— 平山 茅 (@chigayahirayama) March 20, 2021
「OK Google!!近くの卵かけご飯!!食べ放題!!」
こうなるともう止まらない。私は大きな声でGoogle先生に問うた。すると以下の画面が出てくるではないか。
弁天の里?!!!山!!!!!!一面の緑!!!!!!
どうやら京都と大阪の県境にある、山奥の卵かけご飯屋さんらしい。
なんと、京都駅から約1時間半かかる。しかも、店の最寄りを通るバスは1日11本しかない。
営業時間に間に合うように行くには朝早く起きなければならない。果たして、寝起きの機嫌の悪さで定評がある私が早朝に起きられるだろうか…。
しかし、食い意地の張った人間の執念を舐めてはいけない。
その日私は朝7:30、目覚まし時計より早く目を覚ました。そして、絶品卵かけご飯を求めて亀岡の山奥へと向かったのだった…。
弁天の里へのアクセス(京都駅発)
今回私が使った交通機関とその流れは以下の通りである。
8:40 京都駅
↓(JR山陰本線 園部行)
↓ 約30分
9:12 亀岡駅
↓(京都先端科学大学線 京都先端大学亀岡キャンパス行)
↓ 約10分
9:30 京都先端大学亀岡キャンパス
↓(西別院循環線)
↓ 約40分
10:08 神地
山陰線でトロッコ列車の乗り場よりも先の場所へ…
亀岡で降りて、急いで駅前のバスに乗り…
京都先端科学大学の亀岡キャンパスで降りて…
小さなバスに乗り、私の不安をよそに山の中にドンドン連れていかれ…
………
……着いた!!神地!!
……!!
…あ!
ここだあああああああああ!!!!!!!!!!
と言う訳で、10:00を少し過ぎた頃に到着した。
このバスを逃すと、次は11:56着のバスに乗ることになるので注意だ。
実食!卵かけご飯!
中に入ると、地元の人が数人早めのお昼ご飯を食べていた。
弁天の里は500円の定食が基本の食事で、好みに合わせておかずを追加することができる。
なんとこの定食は卵が食べ放題なのだ。(ご飯おかわりは+200円)
今回、私は500円の定食を1つ頼んだ。
最初から卵が4つもついてきて、「本当に食べ放題なんだ…!!」と心が躍る。
卵はこんな感じでとても新鮮だ。
黄身が箸でつまめてしまうぐらいだ。
早速卵を溶いて、そのまま食べてみた。
…美味しい!!!!!!
この卵、卵だけで食べれる!!!!!飲める!!!飲める卵だ!!!!
黄身が実に濃くて生臭さもない。黄身はほのかに甘く、この風味が失われるのではないかと醤油をかけるのが躊躇われる。
醤油も3種類用意されている。
個人的には山椒醤油が好みだった。とは言え、どれも醤油がメインのため違いは微々たるものだと感じた。
ご飯はたっぷりあるため、1杯で卵2個を食べられる。
私はそのまま15分ほど、卵かけご飯に食らいついた。
そして…
生卵を5個食べた。(中性脂肪!!!!!!)
しめて、食費500円、交通費約2000円の大移動であった。
皆さんも是非行ってみて食べてみて欲しい。
車が運転できる人は車で行くことを強くお勧めする。
弁天の里さん、ご馳走様でした!!!
おまけ
弁天の里の隣にはお土産やさんがある。
こんなものが売ってあったり、卵も売ってあったりする。
弁天の里の裏には「乳の泉」で有名な市杵島姫神社がある。
その昔、男の子を産んだものの乳の出が悪く困っていた姫が、この湧き水を飲んだところ、みるみるうちに乳が出るようになったことから「乳の泉」と呼ばれるようになったと言う。
こんなに水って綺麗だったんだ…と思ってしまうぐらいの透明度である。
……湧き水ってことは飲めるよね?
ゴクッ……
美味しい…!!!!
グビグビグビグビグビ!!!!
おいちい〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
湧き水美味しい〜〜〜〜!!!!!
あれ、なんか目の前に看板があるぞ?
…?
ア〝
おしまい。