![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38665784/rectangle_large_type_2_f1e51d354b0a7ef6370dfdb490026cf4.png?width=1200)
【初心者Blender】人にリグを入れる その4 上半身編
前回と同様にボーンをコントロールするIKを作っていきます。
設定はこんな感じ。
背中あたりに IK.spineを作成
あとは親子関係の調整
headとspine2の親を IK.headに。
手のIK.hand と腕の IK.hand.pole の親を spine2に変更。
ボーンの角度形式を変える。XYZオイラー角に変更する。
やり方は、ひとつボーンを選んで図の「XYZ Euler」という設定にする。
その後、全部のボーンを「A」で選んで、「XYZ Euler」のところで右クリックを押すと画面のようなものがでてくるので、「Copy to Selected」を選択。
首の場合はポールターゲットは設定しない。
首の動きは自由なため。
位置コピーを追加。ヘッドテイルを1にする。これで
IK.headで頭の回転をコントロールできます。追加で首も同じようにする。
ドライバーを追加して、ドライバーエディタ画面で下記のように設定
次は spine1の設定
ドライバーを下記の用に設定(spine2の設定)
spine2の設定
hipにもドライバーを設定
が最後に。。。。IK.spineでコントロールできない現象になやまされました。
IK.spineのGの移動にspine1のボーンがついてこない。
動画のコメントところに対処法は記載されています。hipを削除してコピーしてつなぎ直す。
<参考動画>【Blender 2.83 Tutorial】4.上半身リグの作り方 - How to make the Rig for upper body 【徹底解説】https://bit.ly/3eTlVoP