![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42411823/rectangle_large_type_2_0fa2d1c1c73ef6ec675a5d531b11f691.png?width=1200)
【基礎1】blender人形にリグって?どうやるの?
blenderで何度も人形つくるのにチャンレジしてできた方。
次はアニメーションです。そうそうボーンといわれるやつですが、またこのボーンも色々とややこしい。まずは、ボーンをつけるとこからです。
例は2つ。ひとつめは関節がないバージョンでボーン自体をどう構築しているか?を把握。その後、難関であるウェイトを説明(読み解きw)で整理しております。
■作る準備:
カーソルを0,0にする。「shift」+「S」でカーソル原点へ
3Dカーソルを原点に移動することができる。
カーソルを原点に設定できたら、shift + A でAmartureを選択するとボーンが現れます。
ボーンが重なると、見えないので in Front をチェックすると見れるようになります。名前と角度にチェックを入れて表示させておきます。
名前を変更するにはボーンのRootを変更。変形「Deform」のチェックをはずす。
■このモデルにボーンを入れていきます。
■簡単なリグの作り方のポイント
関節にウェイトを入れないといけないのでこの例では関節がないバージョンでつくってます。
・Eを押しながら増やしていく
「alt」を押して、disconnect born を押すと。
「connected」が外れて移動が可能。
このようにしてつなげる。
分断しているボーンは、
両方選択して、「Ctrl」+「P」で KEEPを選択。
ボーンの表示は in front にチェックをつける。
■ボーンをつけてみた人体
つけるポイント直接的につけるとこは?
離して間接的につなげるところろは?
<関連URL>
・【Blender 2.83 Tutorial】1.アーマチュアRigの作り方 - How to make the Rig #1 【基本から徹底解説】
https://bit.ly/3n0Uj3M
・初心者入門・ボーンとウェイトペイント解説【blender2.82】
https://bit.ly/38h5122
・初心者入門・IKアーマチュア解説【blender2.82】
https://bit.ly/2GI8IT4