![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147427744/rectangle_large_type_2_239b04aab23865aa18df2b2ce2a2a377.png?width=1200)
つたない自分を観察する〜メタテクノ的な
微創造のオートエスノグラフィー
前回自分を観察すること毎日できていない言い訳やらを書きました。
そうこうしているうちに、”よく読まれている記事”にこの投稿が出てきました。
このnoteに書かれているイベントのこと。
Day3でドミニクさんが語っていらっしゃった時私は自分がこれを書いたことさえ忘れていました。少し時間をかけて、少し丁寧に書いている私がいます。その時に貼ってある1月28日の投稿も今思うととても丁寧に書いている気がします。
どうしても乗り越えなければならないことがって、noteをはじめたのだけれど。これは日記のようなものと同じかもしれないな。
自分に嘘はつきたくないから、本当のことしか書かないし、気取るつもりもなくって、ただ自分が読み返したときにいいね👍できるかどうか。気持ちの悪いことは書かない。
わたしはとても些細なことなのだけれど、心を動かされて、そこから幸福感を得ているのかもしれないと気づいたような気がします。
だから、その些細なことを些細なこととして流さずに残しておくのはどうだろうか?
先日書いたこの投稿(つたない自分を観察する)はそれに引き換えとても雑です。
急いでいたからだと思っています。
100日noteをはじめた本当のきっかけは、自分ではどうすることもできないわだかまりが私の中に存在していて、それをなんとかしたかった。
とにかく、このままではいけない。何か新しいことをしなければいけない。
こうやって小さな嘘とか、言わないこと、そういうことが私にはあるんだなって、薄々わかってはいたけれど、そういう人間だなって改めてわかったし、はじめて書きました。
なんか、自分を責めているなって思っています。
”自分の記憶をケアできていないという気づき” ドミニクさん
自分の記憶をケアしたいな。と思います。
今ここに少し暴露話を残すことがケアになるのだろうと思い立って書いてみています。
2022年の初めから今までの間、普段の生活はそのままに、いつも頭の片隅から離れない”問題”があり、それがピークになっていたのが
”光を観る”や
”心が動く、幸せを紡いでくれているのかも”を
書いていた頃なんです。
今まで気づかなかったんですね。私はその”問題”を自分の問題として捉えていなかった。
気づいたときびっくりしました。
私の”問題”は
ある人に聞かされた話があまりにもショックで頭から離れないってことです。
トラウマのようなものなのかもしれないと思いました。
とにかく、聞かされた内容は人に話すことはできないので、いろいろできる限りのことをして、
”頭から離れないショック状態”から抜け出そうとしていたのだな、と今となっては思います。
私がだいたいショックを受けるのは、人間関係のことですね。
本当にびっくりする人間関係だったのです。
今ちょっと付け加えたくなった、ケアになったなって最近のこと書いておきます。
問題を解決する時、いつも少しのユーモアが必要だなって思っていて、ちょっと思い立って、いつも笑わせてもらっているポッドキャスト番組の相談コーナーに相談してみました。(半分冗談だったのですけど。)
この番組はR18指定なので、ずっと懺悔をしておいてほしいくらいひっどい番組なんですが、期待通り面白く取り上げてもらって笑わせてもらったついでに、きちんと回答してもらってとっても嬉しかったです。
28:30くらいから
「詳細を言わずに人に話すといいですよ。」と回答いただいてるのですが、よく考えたら、私が出した相談のお便りに詳細を書かなかったので、お便りした時点ですでに気持ちがスッキリしていたような気がしています。
感謝。
最後に、ここに書くほどのことではないのですが、この際なので、ちょっと書いておくと、小説やドラマでも感情が揺さぶられすぎて、思い出して気持ちが悪くなることもあります。でもそれが長く続くわけではないし、大して気にしていません。
社会で起こっている悲しいこといちいち感情が揺さぶられてしまうようで、いちいちお腹が気持ち悪くなったり、心臓がギュッとすることがあります。
そう言えば、それを数日前に書き留めておくことができました。
ちょっと時間も足りないし、考えるスタミナも切れてきたので、このくらいにしますが、ここまで書いてみて、行ったり来たりする中で何かが熟成されていくような気がしてきました。
これからは、ケアと熟成の関係を考えるのもいいなぁ〜。一人一人がケアと熟成を楽しめている社会ってどうでしょうね。
心を揺さぶられることが発端でそれを放って置けない性格は治らないと思うのです。なんせ、動物占い”まっしぐらに進むゾウ”なので🤣
でも、もう終わりも見えてくる今、うろうろありさんのようにあっちにぶつかりこっちにぶつかり戻ったりしながら、進んでいくのがいいんじゃないかなぁって思えるようになっています。
まっしぐらでは見すごしてしまうもの。立ち止まる勇気、受け入れる自己肯定感、そうできる余裕と余白を持ってこれからもうろうろして行けたらいいなぁ。
「はい、ケアできました!」とはならないわけですけれど、今日こうやって書き残すことは少し前に進めているということにしたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Mo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163256973/profile_fa38048c8e9ed781913cb3f095d3367c.png?width=600&crop=1:1,smart)