
どうしてこんな簡単なことがわからなかったの?
自転車に乗れるあの瞬間。
どうしてもリズムが取れなくて何度も何度も弾いてみて、あれっ、弾けた!と思ったあの瞬間。
なかなか通らない糸が通った瞬間。
きゃぁ、嬉しい。
そんな瞬間、ふと
どうしてこんな簡単なことができなかったのだろう。
と思ったことはありませんか?とってもとっても苦労していた時、がむしゃらだったのに、できちゃってみたら、あれっ、なぜこんなことができなかったんだろう、とスイスイできちゃう自分がもう前からそうだったかのように振る舞うこと。ありませんか?
今、わたしはそんな感覚を持っています。
どうしてこんな簡単なことがわからなかったんだろう。
ツイッターに住み始めて、たぶん3年になります。
今、見返したら、コテンラジオファンになって3年以上たってますね。
シンガポールのロックダウンが始まったのが2021年2月の頭だったので、ちょうど3年くらいですね。
それから、ポッドキャストをはじめて。。。
(中略)(いづれちょっとずつ振り返れたらいいな、と思います。自分にとって結構激動だったので。)
どうして知ることが大事なのですか?
の問い。新聞を読まなくても、読書をしなくても生きてこれてしまいました。
わたしが送っていた日本の生活をそのまましていたら、出会えなかったたくさんの人たちに会いました。お話しもしました。英語もそれなりにがんばったので(まだまだですけれど)英語を話すお友達もできました。英語を話す夫と結婚して、子供はシンガポール育ち。など。
時間を作れば読めたのだろうけれど、そうはせず、とにかくアクティブにしてきました。
今は、読むこと、知ることの大切さ、を知っています。
知りたいことを知ることは、手が届かないところにありすぎて、あきらめてきたことですけれど、今、心から大切だと思えるようになったのは、読むだけではなくて、聞くこともできるし、観ることもできるようになったことが大きいです。
知ることだけでは、何もならないのではないか?と思ってきたこともあります。悲しいことがたくさん起こっているけれど、わたしのようなちっぽけな人間が一生懸命考えても何もできないのではないか?そういう思いのせいで、見て見ぬふりをしてきたことがたくさんあります。
今では、見て見ぬふりをしないで、まずは #知ることから はじめることにしています。その次は #できることから
知ることで、今の私に何ができるか、できないかがわかってきました。
こんな簡単なことがどうして今までわからなかったのでしょうか?
これは昔校長先生が話してくれた饅頭のお話に似ています。
ある男の子が3個あったお饅頭を一つ食べてもまだお腹がいっぱいにならないから、二つ目を食べました。それでもお腹がいっぱいにならないから三つ目を食べました。
そうしたら男の子が言いました。
「なーんだ、はじめから三つ目を食べればよかったんだ!」
もちろんそんなことはありません。
一つ目や二つ目を食べているときは、いつお腹いっぱいになるのだろう?と不安なのかもしれません。でもお腹いっぱいになると、あれ??
満足だし不安がなくなって、強気になるのかもしれません。
今日、ふと、そんなことを思いました。
3年です。たくさん楽しいこともあったし、ちょっとがんばったこともありました。無理はしなかったつもりだけれど、辛かったこともありました。心が切り裂かれるような悲しい思いもしました。何かを知ることはそんなに簡単ではないことも知りました。
でも自分が
知ることに喜びを感じる
ことを知ることができたことにひとまず満足して、この喜びに浸りたいと思います。
だから、もう少しこの #連続投稿チャレンジ でアウトプットしていきたいと思います。100日くらい続けたら何か見えるかな? 3分の1が終わりました。
ではまた明日
いいなと思ったら応援しよう!
