![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172107552/rectangle_large_type_2_180f08a8f29fc7cb7284735637b16940.png?width=1200)
図書館で借りた本の感想を記録するツールつくってみる〜準備編〜
わたしのこまりごと
図書館で本を借りることが多いのですが、私が利用している図書館では今まで何借りたかの履歴が見れないんです。
子どもが借りた本で、あれよかったな〜とか、あれイマイチだったな〜とか思うけど、最近物忘れも激しくて、いちいち何借りたかなんて覚えられない。あとは面白そうだと思って借りた本が以前借りた本だった、なんてこともしばしば。図書館で借りた本を記録しようと思いました。
メモ帳や読書メーター等のアプリに記録するでもよかったのですが、せっかくなので自分で作ります。
つくるもの:図書館のレンタル記録ツール
図書館で借りた本の記録ができるツールを作ってみます。
機能として以下を満たせば一旦完成とします。
<必要な機能>
本の情報を登録する機能
本の情報として、タイトル、貸出日、誰が借りたか、お気に入り度、期限延長の有無を登録します。本の情報を検索する機能
上記の本の情報を検索し、該当するデータを絞り込むことができるようにします。本の情報を編集・削除する機能
本の情報の修正と削除ができるようにします。登録データを分析する機能
登録データから誰が1番本を読んでるか、年間何冊読んだかとかを表示できるようにします。図書館のマイページに飛べる機能
図書館のホームページのに飛べるようにします。
<画面構成と画面遷移>
画面構成と画面遷移は以下のような感じにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738111660-cLKpiMAE74Qy0F9sGbUCmut6.png?width=1200)
<使用技術など>
Django・Python
DB:SQLite
<妥協する(あとまわしにする)ところ>
あまり時間が取れないので一旦下記は後回しにします。
デザイン
文字の大きさ等のレイアウトをこだわるのは最低限にし、上記の機能が満たせればOKにします。本当はオシャレでプリティにしたいけどね。また勉強してからこだわっていくことにします。
つくる準備
Django・Pythonは使用したことがなかったため、DjangoGirlsのチュートリアルを一通り実施してから臨みました。
環境構築もDjangoGirlsやQiitaを見ながらやってみました。
つづきます。