見出し画像

第6回謎解きクロスワード

第6回謎解きクロスワードです。クロスワードを埋めたあと、謎を解いて答えを導き出してください。今回はあるジャンルについての知識がないと少し頭を悩ますかもしれません。適宜調べながら解いてみてください。

ルール
すべてカタカナで書く/1マスに1文字書く/小文字は大文字にして書く

タテのカギ
1.昨日と明日の間
2.〜心あれば水心
3.雪が降り積もって、あたり一面が白一色になった景色
4.時間や歳月のこと。白兎〜
5.落葉や小枝が堆積して腐ったもの。〜土
6.弾丸が〜を切る
10.人が亡くなること
12.麺を食べ終えたあとに、残ったタレやスープに少量のご飯を入れること
14.ャ、ュ、ョ、ヮを書き添えて表す音節
15.人間万事塞翁が〜
16.心意気がよく度量の広いこと。〜壮大
17.案内〜、警戒〜、規制〜、指示〜
18.小石。または小石に砂のまじったもの
20.個人での経営
21.原子が正または負の電気を帯びた状態23.♫♪♬
24.承け、請け、受け
26.投資価格の変動によって購入価格より売却価格や現在の価格が安くなっている状態。逆〜

ヨコのカギ
1.野球、サッカー、テニス
4.ある集団に属する人が着るように定められた服装
7.出せる音や声の高低の範囲
8.〜の東西を問わず
9.子と寅の間
11.うろたえて、あちこち動き回ること。〜左往
13.並外れて大きな男性のこと
16.胸の周りの寸法
17.「鬼滅の刃」のキャラクター。〜行冥
19.馬車に乗って馬を操る人
20.本当の気持ち
22.2016年の夏季オリンピック開催地の略称24.↓↔〜
25.12星座でおひつじ座とふたご座の間にある星座
27.〜表示法では、うそや大げさな表示など、消費者をだますような表示を禁止している
28.縁のない帽子

Q.「ABCD」において「EFGHI」を含めて8つあるものを考え、他の7つを挙げよ。それらの単語に使われている文字をクロスワードから一文字ずつ消していったとき、残った文字を並べ替えてできる言葉が答えとなる。ただし、単語はすべてカタカナ表記で考えるものとする。

印刷用です↓

ヒントは少し下にあります。
答えと解説はさらに下にあります。





ヒント→最後に残る文字は7文字です。並び替えると「ABCD」に関する言葉になります。





答えの発表です。謎を解いて導き出される答えは「イツプセンキン」=「一歩千金」でした。

以下、解説になります。

まずはクロスワードから振り返ります。

「セキウ」「ヒメジマ」「ザヤ」あたりは難しかったかなと思います。「フヨウ」は不要、扶養、浮揚、芙蓉など色々と選択肢があったのですが、どれも上手くカギを作ることができなかったので、「腐葉土」から「フヨウ」を抜き出す形を取りました。

では、ここから謎解きの解説になります。

まずは指示に従ってクロスワードからアルファベットに対応する文字を抜き出します。以下が文字を当てはめた文になります。

「シヨウギ」=「将棋」において「オウシヨウ」=「王将」を含めて8つあるものを考え、他の7つを挙げよ。それらの単語に使われている文字をクロスワードから一文字ずつ消していったとき、残った文字を並べ替えてできる言葉が答えとなる。ただし、単語はすべてカタカナ表記で考えるものとする。

テーマはどうやら将棋のようですね。将棋を知らない人には難しかったかもしれません。

今回の謎解きのポイントは、将棋において王将を含めて8つあるものが2パターン存在することに気付けたかどうかです。

まず1つ目のパターンは、将棋の8大タイトルです。8大タイトルとは竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖のことです。藤井聡太さんがかつて八冠を独占したときは大きなニュースになりましたね。

8大タイトルのうち、王将を除いた7つの単語に使われている文字をクロスワードの中から探していきます。該当する文字が複数あるので文字の選び方はあくまで一例です。

赤 リユウオウ、青 メイジン、黄 オウイ、
緑 オウザ、橙 キオウ、紫 エイオウ、灰 キセイ

これらの文字を消していきます。

まだまだたくさんの文字が残っています。これでは1つの言葉を作れそうにありません。

ここでもう1つのパターンを考えます。将棋で王将を含めて8つあるものの2つ目のパターン、それは駒の種類です。将棋で使用する駒は、王将(玉将)、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵と8種類あります。ということで、8種類の駒のうち、王将を除いた7つの単語に使われている文字を、残った文字の中から探していきます。こちらも文字の選び方はあくまで一例です。

赤 ヒシヤ、青 カクギヨウ、黄 キンシヨウ、
緑 ギンシヨウ、橙 ケイマ、
紫 キヨウシヤ、灰 フヒヨウ

これらの文字も消していきます。

残った文字が7文字になりました。これらを並び替えると「イツプセンキン」=「一歩千金」になり、これが答えとなります。

「一歩千金」は将棋における格言の1つで、“歩でも局面によっては、金将以上の必要性を示すこともある。そのため、たかが歩兵と簡単に考えてはならないということ”といった意味があります。(Wikipediaより)

以上、解いていただきありがとうございました。次回作もお楽しみに。


いいなと思ったら応援しよう!