![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25438657/rectangle_large_type_2_26a7348a77e1ef3dbcf1e1d7c15576fd.jpg?width=1200)
短編小説・春霞~嬉子の章 + あとがき&裏話
平安中期の天皇・後朱雀天皇の東宮時代の妃・嬉子の物語~短編小説、です。
カクヨム(みや名義)に掲載したものの転載になります。カクヨム版のほうがフリガナがあって、読みやすい、かも。下にリンクを貼っておきますね。
note版は、あとがき&裏話付き。
春霞~嬉子の章
「東宮さまの妃になってほしい」
父・藤原道長の言葉を聞いて、嬉子は困ったように微笑んだ。
内容にではない。
現在東宮である敦良親王の妃になることは、三年前に尚侍になったとき、そして、二年前に着裳を迎え、従三位になったとき、段階を踏んで覚悟してきた。
――、いや、覚悟させられた、というべきか。
慌てて広げた檜扇の陰で、十五歳の嬉子は微笑む。どこか皮肉気に。
「東宮さまは、あなたより二つ下。釣り合いは取れていますよ」
母である倫子は微笑む。
姉・威子は東宮の兄である主上のもとに、九歳年上でありながら入内させられた。
それを思えば幸せなのだろう。
嬉子はまた困ったように微笑んだ。
東宮が何歳年上であろうと、何歳年下であろうと、自分が入内する以外の道はありえないからだった。
ずっと、父や母に、
「そなたは主上か、東宮さまに入内するのだ」
と、育てられてきた自分には。
――たとえ、私が泣いて嫌だと言っても、入内は決行されるだろう。
嬉子は、また困ったような笑みを浮かべる。
そう言わない自分を自覚していたからなのか、どうなのか。
嬉子の胸によぎる一つの思い出。
その思い出があったからこそ、この父の話を悲しみでなく、否定的でもなく、――喜びがわく困惑さでとらえていたのだ。
☆
土御門邸。
時は、春だった。
邸の紅梅白梅が入り乱れて咲き、香りが漂い、空気が華やいでいる頃だった。
その雰囲気に、嬉子は、朝早く寝所を抜け出した。周りの女房たちは眠っている中を抜け出して。
廂に出て、嬉子は伸びをし、春の香りを思いっきり吸い込んだ。
「女房たちに見つかったら怒られるわね」
うふふ、と嬉子は一人でいたずらっぽい笑みを浮かべた。
嬉子は九歳だった。もちろん裳義前であったし、まだ、女房の慌てふためく様子を面白がる年頃だった。
その時。
「六の君じゃないか」
嬉子の視線の下から、声がして、嬉子は驚いて飛びのいた。
その様子がおかしかったのか声を抑えて笑う男子は――。
「三の宮さま」
嬉子は顔を赤らめて地面に立つ三の宮――敦良親王を睨みつけた。
相手は親王であるが、彼の母である皇太后。彰子は嬉子の同母の姉である。
つまり、嬉子は叔母に当たる。
そのうえ、二歳年上の彼女は、たまに土御門邸を訪れる敦良を弟のように思っていた。
「こんなに朝早くどうされたのですか? 三の宮さま?」
なので、気安く嬉子は声をかける。
「――空気か華やいで、起きていられいられなくて」
敦良は遠い目をして言う。そして続ける。
「この正月、兄が天皇になった。正直、私はどうなるのだろう、といつも不安だけれど、今日だけはそれを忘れる気持ちになって」
敦良はすうっと遠い目になった。
その様子は、いつもの周りをにこやかに微笑ませるほど愛らしい、彼の様子とは違う、陰のあるもので――。
嬉子は、なにも言えなかった。
敦良親王の兄・敦成親王がこの正月二十九日、天皇になり、同時に父・道長は摂政になった。
道長の摂政任官は念願のもので、この邸もその喜びに浮かれている。
東宮となったのは、先の主上の皇子。
敦良はそのことを言っているのであろう。
「今日は、空気が冷たくて。でも、梅の香りが漂って。いつもとなんとなく違う空気がしますものね」
嬉子はぽつりとつぶやいた。その言葉に驚いたように敦良は嬉子を見つめる。
敦良はいつもの、誰もが微笑むような笑みを浮かべて、
「そう、そうなんだ。いつもと違う空気がして。だから、いつもの思いから解放された気持ちになって」
と続けた。
そして、嬉子をずっと見つめた。
「六の君」
敦良はつぶやく。
「ひとつだけお願いがあるんだ」
「なんですか?」
嬉子は微笑む。
いつもの愛らしい弟のような皇子のときでさえ、なんでもかなえたくなるというのに、今の陰りのある彼の様子を見ると、痛ましさのあまりなんでも叶えたくなる。
「私は兄と違って、皇位につくことはできないだろうし……。摂政の娘のあなたを妻にすることはできないだろうけど」
「私を妻に?」
驚いた嬉子は絶句する。弟のように思っていた彼に、そんなことを思われていたとは思っていなかったからだ。
そんな様子に構わず、敦良は続ける。
「あなたが、主上や東宮のきさきになっても、今日のことだけは覚えておいてほしいんだ」
「今日のこと?」
「そう、二人だけの秘密として」
敦良は悲しげに微笑む。
その様子に嬉子は思わずうなずいていた。
「――六の君さま!」
遠くから、女房の声が聞こえる。嬉子が寝所から抜け出したに女房たちが気付いたのだろう。
その声に、敦良は、悲しげな微笑みを浮かべたまま、
「約束だよ?」
と、踵を返した。
嬉子は、女房たちが来るわずかな時間、敦良の背中をずっと見つめていた。
☆
「嬉子?」
思い出にひたっていた嬉子に、道長が声をかける。
――あれから、情勢は変わった。
あのときの東宮は、父・道長の策略により東宮を自ら辞退し、敦良が東宮になったのだ。
敦良が東宮でなくても、私はその人の妃になっていただろう。
でも、あの思い出はずっと、彼女の胸の中にあった。
翌年東宮になった彼は、前のように気安く話せる対象ではなくなってしまった。
だからこそだろうか。
あの思い出は、いつの間にか恋に姿を変えてしまって、彼女の胸にあった。
そんな彼のきさきになれるのだ。
(――でも、東宮さまは、あの事を、私を、覚えているの?)
そんな不安もある。
時の権力者・道長の娘であり、関白・頼通の妹である自分を仕方なく、妻として迎えるのではないかと――。
「東宮さまから、文を預かっていてな」
道長は、文箱を嬉子に渡した。
嬉子ははやる心を抑え、優雅に受け取り、箱を開ける。
薄様に、
ほのかにもしらせてしがな春霞かすみのうちにおもふ心を
と、書かれている。
そして、二枚目には、
『自分の力でではありませんが、東宮となり、あなたを迎えることができます。あの日の約束は覚えてくださっているでしょうか? 早く、あなたを思っている心を直に伝えたいものです』
と、書かれていた。
嬉子は赤面しながら、目に喜びの涙を浮かべた。
(――私も早く会いたいです、三の宮さま)
そして、あの朝から、ずっと彼を思っていたことを伝えたい。
妃になるなら彼がいい、とずっと思っていたことを伝えたい。
嬉子の目から涙が零れ落ちた。
note版あとがき&裏話
まず、お読みくださり、ありがとうございます。感謝いたします。
後朱雀天皇には5人のきさきがいますが、彼女たちのSSを書きたくて、一番初めに書いたお話。ほかの人の分は、カクヨムにのせています(一部の人は非公開ですが)。
後朱雀天皇中宮嫄子には、中学生のころから興味を持っていて。今や押しとなっていますが。その関連で、後宮のことも調べ、後朱雀天皇後宮には興味を持っていました。
私の中で、嬉子と後朱雀くん(私は後朱雀天皇をこう呼んでいます)のエピソードといえば、春霞、の和歌でありまして。小説を書くと決めたとき、この和歌をエピソードにし、『後朱雀くんの初恋の人は絶対、嬉子である!』という信念を貫いて書きました。
後朱雀くんはませたガキですが、小学生の低学年って、よく初恋の人と結婚したいじゃないですか?(偏見)
そんなイメージで書いたものです。
書いていて、本当に楽しいSSでした。ハッピーエンドにしたかったので(このあと、嬉子は子供を産んで夭折してしまいますし、私の中で後朱雀くんは誰をも愛せる人ですけど)、今の時点では満足してます。私は初恋というエピが大好きなんですね、きっと。
本当にお読みいただき、ありがとうございました。
カクヨムのこの小説のページ↓
画像は、写真ACさまからいただきました。
https://www.photo-ac.com/