見出し画像

【11月3日時点】セサミロックの電圧とHub3の不具合について

アフィリエイト広告を利用しています

以前、スマートロックであるセサミロックの電圧のグラフを記事にしましたが、11月のあたま時点でのデータを掲載しておきます。需要があるかどうかわかりませんが。


うちはダブルロックでオレンジ色と青色の折れ線が上下のセサミロック、灰色の折れ線が気温です。
縦軸左のメモリが電圧、縦軸右のメモリが温度。
横軸が日付となっています。
※10月10日に温度を計測し始めたので、それまでの気温は一律20℃としています。


電圧5.92を切っても、アプリ上のパーセントは100%でした。
電圧が5.9あたりを切ると、アプリの方も下がるのかな。見たことないので、まだわかりませんが。
API情報だと電圧5.87でAPIのパーセントが69%というのが一回ありました。
すぐ回復しましたけど。

Hub3の不具合について

突然、Hub3にアプリから接続できない状況になりました。
近寄ってみてみると、LED青色で高速点滅、たまにLED赤という状態。
ネット上だと結構よくみる現象ですが、うちでは初でした。
というのも、うちのHub3はスマートプラグで毎日定時に電源のOFF/ONしてるので、接続できなくなるという不具合は起こっていませんでした。

仕方ないのでHub3の電源を再度入れなおしてみましたが復旧せず。

次に大元のWi-Fiルーター親機の電源入れ直しを実施。→復旧。

原因はよくわかりませんが、ほかの機器でもごくごく偶にWi-FIルーターの電源を入れなおさないと再接続できなくなる事があるので何とも言えません。
ちなみにその時はほかの無線機器は、問題なく接続できていました。

企業とかで遠隔地に設置してあるセサミでもしこういったことが起こると致命的ではありますね。
現地にいって対応しなければなりません。
Wi-Fiルーターもスマートプラグに繋げればって思うかもしれませんが、リモートOFF/ONしようとすると、OFFにした瞬間にWi-Fiルーターの電源も落ちるので、再度プラグのONができなくなります。
定例スケジュールであればOFF/ONできるかもしれませんが。
あとは遠隔地にVPN接続してルーター自体の設定から再起動をするとかですかね。

スマートプラグはスケジュール設定すれば、つながっている機器の電源入れ直しができます。
私のNoteを見てくれている人ならわかると思いますが、SwitchBotのスマートプラグは経験上絶対壊れるし、サポート最悪なのでおすすめしていません。
AmazonのプラグはAlexaだけで他のシステムと一切連携できませんが、安心感があります。定期リスタートならこれで十分です。

そしてどうやらモデルチェンジしたらしく、値段も1つ1300円台と安くなっていました。発売したばかりのようです。
私は旧モデルを使っていますが、いまのところ不具合知らずです。

今回は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!