フレイル予防🏃×食育🍴×レンコン
レンコンについて
レンコンの旬は11月~3月で
れんこんは、名前の通り、蓮の地下茎を
食用にしたもの。
皮をむくと白い色が現れますが、
そのままにしておくと変色してしまうので、
酢水につけるなどして色止するのが一般的。
ただし、長時間さらすとビタミンCが溶け出すので
酢水にさらすのは2~3分ぐらいで。
輪切りにして酢の物などにすると、
シャキッとした歯ごたえが楽しめますが、
加熱するとでんぷんが強まりホクホクに。
さらに細かく刻んだり、すり下ろしたりして
加熱すると、モチッとした食感になります。
食感を楽しみながら、広く料理に利用できる
名脇役ってところですかね
レンコンの効能
れんこんにはビタミンCが多く含まれます。
ビタミンCは熱に弱い‼️ですが、
れんこんの主成分であるでんぷんには
ビタミンCを熱から守る働きがあるので、
加熱調理をしてもビタミンCが減りにくい👍
という特色があるのです⭕
れんこんとのおススメの食べ合わせは、
肉や魚で、これらの動物性食品に多く含まれる
「ヘム鉄」とれんこんを組み合わせると、
貧血予防や肝機能を強化する効果があります。
レンコンの注意点
レンコンには糖質が多く含まれるので、
食べ過ぎると肥満の原因になります。
あとは、シュウ酸を多く含む食材なので
食べ過ぎは尿結石の原因にもなります。
目安は1日100g以内‼️
これは結構簡単に食べられる量なので
あまり知られていませんが注意ぎが必要な点です。
あとがき
レンコンは灰汁抜きをせずに
料理に使用することが
多いので食べる量に注意が必要のんだな~と
かなり勉強になりました😲