フレイル予防🏃×食育🍴×春菊

春菊について

春菊の旬は11月~2月で

冬の代表的な緑黄色野菜です。

鍋料理にはかかせないですよね~🤤

原産地は地中海沿岸とされ、

キクの香りを好まない欧米人は食用とせず、

観賞用の植物として栽培してるそうです。

日本国内では地域で呼び名は変わり、

関西地方では『菊菜(きくな)』と呼ばれています。

春菊の苦味は、茎よりも葉に多く含まれ、

加熱すると苦味が強くなっていきます。

生の状態であれば、苦味をあまり感じませんので、

春菊の苦味が苦手な方は、生や10秒程度の

短時間加熱がおすすめです。

私はベーコンとナッツと春菊のサラダか

ごま和えが好きです🍴

春菊の効能

春菊は抗酸化ビタミンのβカロテンを

豊富に含む美肌食材です🎆

ほかにもむくみ改善や血圧を下げる働きが🙆

独特の香りがあり、鍋料理のアクセントや

酢のものにしてもおいしいですね~。

生で食べるのもおすすめ😲

春菊といえばお鍋の具材の定番ですが、

実はカロテンやビタミンB2・C、カルシウム、

鉄分など女性にうれしい栄養素の宝庫。

昔から「食べる風邪薬」と呼ばれる程で、

免疫力を高める効果も期待できちゃいます。

春菊の注意点

春菊の食べ過ぎはアレルギー発症の可能性あり‼️

春菊を食べる事で発生するアレルギーは

ほとんどありませんが、

春菊アレルギーを発症する方がいらっしゃいます。

春菊アレルギーは蕁麻疹、目のかゆみや充血、

喉の違和感、嘔吐や下痢といった症状が現れます。

あとがき

私の家では、よくすき焼きに

春菊を入れていましたが

一度灰汁抜きをしてから

入れる方がいいということが

わかったので次回からはそうします

一つ一つの食材を理解していくと

少しずつ食生活が変わっていってとても

楽しいですね😄

此れからも続けます✌️

じゃあまたね~👋

#南大東島
#離島暮らし
#食育
#フレイル予防
#畑人

いいなと思ったら応援しよう!