![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137389225/rectangle_large_type_2_f213446916abb2f50b467c586e2cc83b.jpeg?width=1200)
日本郵便で最も安く荷物を送る方法
日本郵便のサービスで、小型の荷物(書籍やCD、厚手の書類のようなもの)を送付したいとき、いくつか選択肢となるサービスがある。どれを選択すればよいか、迷うこともあるので、簡単にまとめておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1713175244025-zLxpdVU2RC.png?width=1200)
各種サービスの細かい違い
レターパックのプラスとライトの違い
ライトは郵便受けに投函されるが、プラスは人が受け取る必要がある(受け取り印が必要)ので確実。
スマートレターとクリックポストの違い
信書が同封できるかどうかと、最大サイズが異なる。スマートレターは最大A5、クリックポストは最大A4ファイルサイズ(角型2号の封筒が使える)。
これらのサービスと定形外郵便物の違い
クリックポストを除く4種類のサービスには、専用の封筒が用意されているので、購入する必要がある。定形外郵便は、自分で封筒を用意する必要がある。
レターパック(プラス/ライト)と定形外郵便物の違い
定形外郵便物は「規格内」と「規格外」に分かれる。主な違いはサイズで、34cm✕25cm、厚さ3cm、重さ1kgに満たないものであれば、「規格内」として扱われる。
ポイントはまず重さ。1kgを超えたり、A4に収まらなかったりすると、「規格外」定形外郵便物になる。規格外の定形外郵便物は送料が高くなり、4kgで1350円。レターパックプラスの2倍を超える。1kgでも710円となるので、レターパックに入るなら、大体の場合はレターパックが安くなる。
(とりあえずの)結論
信書の封入が不要なら、クリックポスト。信書も同封したくて、小さいものを送るならスマートレター。A4サイズで信書も同封したいなら、レターパック。入らないなら定形外郵便物。それ以上のサイズは、クロネコかゆうパックで。