![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129573662/rectangle_large_type_2_ee9b992fdf83a2763f1406f53a3386e2.jpeg?width=1200)
植物がいる風景
久々に晴れ間が出たので庭仕事に没頭した。水仙が芽吹きミントが復活し、思わぬ所から芽を出した種に、こんな所まで飛んだのかと驚いている。
そう、毎回驚いていると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1706859208471-XFivpHRg8X.jpg?width=1200)
こやつはここからが凄い。
もりもり繁る
![](https://assets.st-note.com/img/1706859294760-DXXYsVN3jf.jpg?width=1200)
こぼれ種から。
しかし本家からは相当離れてる。
びっくり
![](https://assets.st-note.com/img/1706859422481-EwIGOpdlZh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706859421339-tMZP2B1Lkv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706859521421-JOtXLnj7FA.jpg?width=1200)
何か大きくなっていた
![](https://assets.st-note.com/img/1706859522932-zHw0IOqW6a.jpg?width=1200)
見事に葉が復活してきた。
ルーはご近所の苗屋さんから「売れ残ったから持って帰って」と頂いたハーブ。
これもロスフラワー対策になるなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706860074588-iFd7W7C1qH.jpg?width=1200)
昨年の花がまだ残ってる
このままにしておこう
![](https://assets.st-note.com/img/1706860073674-cXrk4j2ndM.jpg?width=1200)
その傍らに、しれっと仏の座
毎年隅々で咲いているけれど
もはや主
今年は庭の大改造をしているので、散歩中の方から「お引っ越し?」と何度も聞かれた。もうそれは、破壊しているのかしら?といった有り様なので、そう思われても仕方ない。
西陽しか当たらない箇所と、モッコウバラの真下(ここも日陰)を何とかしたい。
夏の水やりの事は今はすっかり忘れている。植物の棲み家を広げれば、必ず水やりでバテるだろう。分かってはいるけれど、止められないのだ。
コデマリは今より広い場所へ移植して、新たにクロモジの木を植える。クロモジは北側の半日陰が良い。ちょうど空きのスペースがある。成長したら剪定枝をお香にしよう。
住宅地で落葉樹を植えるのは思案どころ。クロモジも数年悩み、煩悩に負けた。クロモジの、落葉した黄色い葉がそこかしこ横たわる景色は本当に強い。
その葉を拾い集める自分がもう、庭にいる。
裏道へと続く細道に、しっかりと埋まっているコンクリート製の飛び石は本当に丈夫で劣化しないのだか、お洒落ではない。父が施していたため何となく、そのままにしておいたが撤去する事にした。そこにブロックを敷き、ブロックとブロックの隙間に適当な植物を植えていく。
が、ブロックは重すぎて一ミリも動かない。なので今日、ホームセンターでバールを買ってきた。バール等という工具を使う日が来ようとは…。(内心では少し、カッコいい。と思っている。)
職場の花屋では、植物の扱いに苦慮していたので我が家の庭で、爆発している模様。
誰に気兼ねする事無しに、自由気ままに、失敗ありきの庭作り。
あと2ヶ月で、出来るのか?
腱鞘炎が鎮まるのを待ってられない。
土日は職場でつるバラの誘引。
お客様は喜んで下さるだろうか。
面倒な事でも寒さで手が痺れたとしても、春は必ずやって来る。
沈黙の春だけは避けたいのだった。