見出し画像

【在宅復帰】を考えて事前に介護リフォームをするには?【2/2】

(^^)/ 今回は、母の「在宅復帰」に向けての準備内容を紹介します。遠距離に居る場合、介護リフォームとなると、事前の確認等の準備と信頼のできる業者の選定が最も重要です。


Ⅰ:遠距離に住んでいるので十分な「事前準備」が必要でした?

≪空き家ですので工事は信頼できる業者の選定が必要です≫


(現地は家族不在)

◆工事中の状況ですが
 家を不在にしているため、今回の工事は、自宅近くで、以前から付き合いがある信頼できる工事業者さんを選定しました。
・この選定が重要です。

 また、十分に事前打ち合わせすることも重要になります。お互いに現地で、事前に工事内容と手すり等の位置確認等をしました。

 事前に工事業者さん・リハビリの先生・福祉用具の専門家・ケアマネジャーさんと数度の打ち合わせをしました。電話・FAX等も有効的に活用?
・関係者との事前打合せは重要です。

Ⅱ:介護保険の住宅改修制度を活用するためには?

≪介護保険制度(補助金を利用をする)≫

◆工事前には行政に事前申請が必要です…
 ケアマネジャーさんに、
申請を依頼。工事業者さんには、図面、写真等が必要な点を説明して準備をしてもらう必要があります。
 
 申請が承認されてから、工事をする必要があるのが1)住宅改修制度です。

【用語説明】
1)住宅改修制度:
介護補保険の要介護認定で、要支援1又は2 要介護1から5と認定された方対象です。
 
 支給限度額は、20万円で住宅改修に要した費用の9割が介護保険から償還払いされます。

 ≪工事前にするべきことを紹介します!≫

◆自宅(母の)荷物の整理…
 夫婦で戻って、3日から4日掛かってしまいました、自宅を整理したゴミは、軽トラの3台分以上のごみが出ました。自分でもビックリする量でした。(例:古い食卓テーブル・食器棚等も含め、これを機会に整理)

◆1階部分で考えたことですが?◆

◆大部分整理をした後は…
 工事し易いように
何もない状態にしました。1階にあった必要と思われる品は取り敢えず2階へ移動し、良い機会なので、使わないモノも含めて処分しました。

◆今回、注意をした内容を紹介します◆

◆モノを本人不在で捨てる場合は…
 事前にトラブルにならないように、説明と判断基準を決めてもらう必要があると思います。お互いに基準を決めると早く決断ができます。

 母には、安全・安心な環境を整える必要があるので、基準内で、私の責任で、モノを捨てる件、今回、了解をしてもらいました。
 ・本人の承諾をできる限り取るようにしてください。

◆今回の、総費用内容を紹介します!◆

◆総費用ですが?
 当初は、総費用100万で償還(補助金)
で18万をもらい、負担は82万を予定していました。

 工事業者さんとは
、費用面から話し、その中で希望内容を考慮して、どこまで、対応して頂けるのか、検討してもらいました。
 
 必要な工事と費用は、お互いに良く検討する必要があると思います。

 最終は、追加工事もあり、130万円になりました。

≪主な工事内容ですが?≫

  1. 玄関の手すり設置

  2. 廊下の手すり設置

  3. トイレの手すり・開き戸から引き戸へ変更

  4. 浴室の手すり設置・タイル補修(滑り止めタイプ)

  5. 和室の洋室への変更(寝室)

  6. 台所、廊下、洋室(元和室)、トイレ各室間の移動段差の解消

  7. 台所のガステーブルをIHへ変更

  8. 寝室からトイレまでの移動間に人感照明設置

  9. 各室の照明器具を明るいタイプへ変更

  10. 二階の洗濯干場を1階へ変更(段差なし移動可能)

※生活の大部分を1階で対応できるようにした。特に目が悪いので、段差面に注意をしました。
※今回は、手すり等の設置は最低限に抑えました。(症状の変化想定)

<場合によっては、工事したことが、無駄になります>

◆最低限で抑えることも大切と思います。
 なぜなら、本人は身体状況は年齢を重ねると変わります、折角の工事が数年で無駄になってしまうからです。
 
 例えば、加齢による身体状況変化によって、手すりの位置は変わります。最適な位置への変更をしないと、不便になります。

<できる限り補助具(福祉用具)の活用をお勧めします>

◆特定福祉用具(介護用品)の利用することが大切です。
 私は、
福祉用具でカバーできない点を、住宅改修でカバーすべきと思っています。

 また、介護リフォームは、要介護者本人はよいのですが、同居の家族にとって不便になることもあります。十分に家族で話しあうべきです。

Ⅲ:介護保険を利用したリフォームの流れを紹介!

≪参考に分かり易いチラシを見つけました!≫

◆介護リフォームの流れ◆

  1. ケアマネジャーさんに相談

  2. 専門家による現場調査(介護と工事の専門家)

  3. ケアマネジャーによる利用書の作成

  4. 介護リフォームプランの作成

  5. プランの決定と契約

  6. 役所へ申請(介護リフォーム助成金)

  7. 役所の許可

  8. 工事開始

  9. 工事完了(工事保証書)

  10. 工事完了申請

  11. 工事代金の給付

画像1

           (出典:パナソニックエイジフリー介護チェーン)

【感謝】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?