見出し画像

選挙は本当に祭りだった!!《選挙期間編 後半》|あわら市議会議員選挙2021

40歳新人で立候補し、トップ当選を果たした三上ひろあき氏。
彼とその仲間たちと共に進めた、今回の選挙への取り組みについて綴る第四幕。前回は、選挙戦の前半戦について書いた。

いよいよ選挙戦も折り返し。
知れば知るほど、動けば動くほど、やりたいこととやるべきことが湧き出てくる。バックヤードは、正直大分手一杯になってきた。
そんな時に救世主が…。

●バックナンバー●
選挙は本当に祭りだった!!《準備編 part.1》|あわら市議会議員選挙2021
選挙は本当に祭りだった!!《準備編 part.2》|あわら市議会議員選挙2021
選挙は本当に祭りだった!!《選挙期間編 前半》|あわら市議会議員選挙2021

画像1

《4日目》 バックヤードの救世主現る

2日目に大学生たちと撮影した、三上氏を知るためのの対談動画。今回の選挙活動の意図を語る重要な動画。しかし、公開に向けた編集が追いついていなかった。そんな中、絶好のタイミングで動画クリエイターイッチーが参戦。一本、また一本と仕上げていく様は流石の一言。メンバー内からのフィードバックと更新がほぼリアルタイム。本当に救世主に思えた。

イッチーのおかげで3本の動画が仕上がった。どの動画も2〜4分という見る側にも優しい尺の長さ。これを見てもらえれば、間違いなく活動の意図は伝わる。

vol.1 三上 寛了について
vol.2 ゴミ拾いをする理由について
vol.3 議員になって子ども、そして大人にも伝えたいこと

《4日目》 個人演説会の計画が浮上

3日目の夜、三上氏が同世代の支持者と話す場が設けられた。そこででてきた、個人講演会計画。こうした会が開催された方が、表だって応援しやすいという生の意見であった。現場や市民のリアルな声がスタート、今回もメンバーたちの動き出しは早かった。選挙管理委員会への届け出を済ませ、会場で必要な機材の手配を急ぐ。有志の協力で、プロジェクターとスクリーン2セットを確保。日程は2日後の金曜日の夜。コロナ禍である現状と、急遽決まった平日の夜という日程。子育て世代にとっての平日の夜、会場に足を運べない人もいるだろう。そんな流れで、Youtube Liveでのライブ配信も行うことに。特別な機材を手配している時間はない。スマートフォンとポケットWifiという最小構成で配信することとした。乗りかかった舟だ、今できる最高をとにかく届けよう。

選挙活動内容 (4日目 時点)

・街頭の辻立ち
・ゴミ拾いウォーキング
・ポスター掲示
・ビラの新聞折り込み
・ハガキ
・SNSでの活動状況発信
・候補者比較サイトで情報発信
 → 候補者アンケート結果
 → あわら市&議会の現状(議員平均年齢、報酬、投票率、人口、財政等)
 → あわらの課題一般アンケート結果
・三上氏を知るための動画コンテンツ制作/発信【2日目に追加】
・個人演説会(会場 & Live配信)【4日目に追加】

候補者比較サイトの一般アンケート結果、あわら市&議会の現状のデザインもあがってきた。サイトの更新も急ピッチで進められていく。

《5日目》 準備とテストの日

この日も三上氏はさっそうと辻立ちに。本人曰く、楽しくなったきたとのこと。本人なりの手応えもあったのだろう。

そんな中、バックヤードではいろいろなことが並行進行中。
個人講演会に向けて、会場のレイアウト検討。配信のための通信環境のテスト。音のひろい具合も実際と同じ環境を用意して確認。やってみて聞こえませんでしたでは話にならない。
サイトのアップデートも同時進行。個人演説会までには、遅くとも一通りの情報をアップする。そんな目標で進めていく。

こんな状況でも、楽しみながら進められるのがチーム三上の大きな武器。そして、この状況を支えていたのは、三上父だったように思う。とにかくフットワークが軽い。雑用に近いことでも率先して動く。ある時、三上父と幼少期の三上氏について話したことがある。昔から、なんでも本人に自分で決断させて、こどもたちが決めたことは必ず応援するというスタンス。そのため、事前相談よりも事後報告が多かったらしい。しかし、きっとその成功体験が、今回の選挙にも繋がっているんだと思う。

《6日目》 個人演説会

note-選挙は本当に祭りだった!!《選挙期間編 後半》|あわら市議会議員選挙2021

6日目の早朝、自宅から候補者比較サイトを更新。そしてあわらへ。
夜は個人演説会。この日は家の都合もあり、あわらを二往復。
協力してくれる家族にも感謝しつつ、この選挙戦で最も慌ただしい一日がはじまった。

午前中はもっぱら個人演説会の準備。
一番手軽で経験もある、Zoom + YoutubeLive での配信。当初はAwara Amazing Action のサイトに埋め込みでやる予定をしていたが、どの設定をいじってもどうにもうまくいかない。いつも予定外は起きるものだ。結局、サイトからYoutubeへリンクでとばすことで今回対応することとした。
演説会は二部制の予定。それぞれの配信の設定も用意し、念の為最終確認するためのテスト配信の準備もやった。よし、これでなんとかなるだろう。一旦越前市へ。

夕方、個人演説会に向けて再度あわらへ。
会場につくと、スクリーンも設置されすでに準備が進められていた。
カメラの位置の確認に加えて、直前の配信テストもやり、特に問題はなさそう。あとは、Wifiのご機嫌さえ悪くならなければ大丈夫だろう。

19:30。第一部は主に地元の方向けの演説会。思った以上に足を運んでくれた人が多く、急遽会場内の使っていなかった机を運び出す。今回の選挙、これまで通りのやり方ではないところも多かった。そのため、地元でも賛同してくれる人もいれば、そうではない人もいたという。ピリリと締まった空気。まずはこの会をひらくことができたこと、そしてこの場に集まってくれた人、スタッフへの感謝の言葉からスタート。選挙期間に入る前から準備は進めていたが、その状況が見えづらく、心配をかけてしまった点の説明も行った。ただ、おそらく皆が緊張している。まだまだ空気は重い。最初に感じたのは、三上氏は票が欲しくてこの会をひらいたわけではないということ。ここからは推測だが、おそらく、自分の考えや想いを先入観なしで聞いてほしい。その上で、賛同したいと思えるのかどうかを、自分自身の考えで決めてほしい。なんとなくではあるが、そんなことを伝えたかったのではないだろうか。第一部の相棒はカナさん。対話形式で演説会は進められた。

正直頭の中の大半はLive配信のことでいっぱいだった。10分経過した頃、参謀ちりりから配信が見れないという話がきているというメッセージが。あれ?何かミスったか。。。しっかりミスっていた。第一部と第二部の配信の設定が逆になっていた。急遽、サイトにのせたLive配信へのリンクを書き換える。そして、その場でサイト更新。Youtube Liveの説明欄にその旨の誤りのコメントと、正しい視聴先へのリンクを書き足す。誤りがあった旨を、SNSの投稿にも書き込んでアップ。バタバタしていて、いきなりやらかしてしまったがなんとかリカバリー。その後も、通信環境まわりで音声が途切れてしまう場面もあったが、Youtube Liveでのコメントをウォッチしつつ、都度都度で対応していった。そして、あっという間に第一部が終了。批判的な意見で場が荒れる可能性も危惧していたが、荒れることもなく無事終了。ようやくホッと一息。Youtube Liveにも応援/激励のコメントもいただいた。何より、これだけの人がわざわざ会場まで足を運んでくれたということが、とにかく感謝だと思った。

21:00 第二部。後半戦は同世代の応援者の参加が中心。三上氏のひとつ上の先輩のやぎ氏が司会をかってでてくれた。雰囲気も第一部とは大きく違う。第二部はやぎ氏のプレゼン主導進められた。プレゼンをみているとサイトや動画等、しっかりと三上氏のことをみてくれていることが良く分かった。外から見た三上氏。自分で自分を語るよりも、他の人に語ってもらう方が、その人のことが頭に入ってくるものだなと感じたのを記憶している。そして、第二部のLive配信は順調に進行。

こうして、個人演説会は無事終了。
終了後、後片付けをしながら、応援してくれているメンバーと立ち話をした。本当にいろいろな人に応援されているんだということが見えた、いい演説会だったように思う。選挙戦も残すところ1日。あとはやりきるだけ。

三上ひろあき個人演説会《第一部》
三上ひろあき個人演説会《第二部》

《7日目》 選挙期間最終日

この日も早朝に一般アンケートの結果最新版をサイトに反映。わたし自身は、他のイベントと重なりあわらにいけなかったが、SNSにあがってくる写真や動画をみていると、雨の中最後までみんな楽しみながらやっているのが分かった。最後にあがっていた動画からは、しっかりやりきった感も伝わってきた。いよいよ明日結果がでる。今回のやり方がどこまで通用するのか。あわら市民の皆さんがどう感じるのか。正直楽しみだった。

そして、投開票日結果が少しずつではじめるころ、わたしはこどもを寝かしつけながら眠りに落ちていた。23:00。妻に起こされて目が覚めた。

「トップだよ!」
「!?」

おぉぉぉ、これはすごいことになった。プロセスが最高だったのに、結果まで最高だなんて。ひとまず、みんなにむけて、おつかれさんと心のなかでつぶやいた。また、少し落ち着いてからでいい。メンバーたちとハイタッチしよう。

いいなと思ったら応援しよう!

morishu1108 | 好きなことをやって生きる
サポートを歓迎します!皆さんのサポートを社会やこどもたちに還元していきたいと思います。