子どもにイライラした時の私の対処法
休校、休校、また休校。
今日、休校の延長のお知らせメール、
届いた人も多いのではないでしょうか?
幼稚園・保育園も、
できる限り登園自粛の連絡が来ました。
「はぁ、またか・・・」
というため息が聞こえてきそうなので、
今日は、こんなことを書こうと思いました。
「子どもにイライラした時はどうしたらよい?」
13年間やってきていた子育てコーチング講座、
今日初めてオンライン(Zoom)で開催しました。
そこでも感じました。
休校休園によって、
イライラしてしまうこと、みんな増えているな~と。
もちろん、
私もイライラすることも、怒ることもあります。
でも、冷静になったら気付きます。
『まだ子どもだもんな』ってこと。
今日の講座でもお伝えしましたが、
今、私46歳です。
46歳でも、
朝起きるの苦手です。
46歳でも、
YouTubeやネットサーフィン、
やめられないことあります。
46歳でも、
食べ物の好き嫌いあります。
46歳でも、
宿題はやりたくないと思います。
46歳でも、
お風呂めんどくさいな・・・って思う時、
結構あります。
だから、子どもの気持ちがよくわかります。
ここからの話は、
・早起き大好き
・ネットも時間決めてやめられます
・食べ物の好き嫌いなし
・やらせられる仕事も苦にならない
・お風呂も大好き!
という方は、当てはまりません。
私のように、
グータラな親である人は、
こうやって自分に問いかけてください。
「自分が子どもと同じ年だったら、どうだろう・・・」
自分への問いかけ=セルフコーチングですが、
私、この問いかけを自分したら、
子どもに怒ったこと、謝ります。
「ごめん!ママも、多分できなかったと思う」
「ごめん!ママは今でもできてない」 って。
最近で言うと、
「片付けなさい。もー、散らかして」
って言って怒った後、
自分の仕事の机を見て、反省しました。
「ごめん、ママができてないわm(__)m」
私、きっと普通のお母さんより、
子どもに甘いと思います。
だって、私自身ができないところ多いから。
自分のことを棚に置いて、怒れません。
逆に、尊敬ばかりです。
今はお休み中だけど、
ちゃんと朝起きて、学校行って。
しかも、学校楽しいというではありませんか!
決まった時間に集合して、
小さな体に大きな重いランドセルしょって歩いて。
やりたいかどうか関係なく、
毎日毎日、長い時間座り続けて勉強して。
行きたいときにトイレいけないし、
飲みたいときに飲みたいもの飲めないし。
食べたいものを食べたいときに食べられないし。
フリーランスの私にとっては、
小4の長女も、年長の次女も、尊敬です。
あとは、
高齢出産・不妊治療の末の子どもだから、
「私たちのところに来てくれただけで感謝」
という気持ちもあるのかもしれません。
どんな子でも、
私たちのもとに来てくれた子だから、
きっと何とか生きていける子に違いない。
勝手に、そう信じて見守っています。