![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152148637/rectangle_large_type_2_9c6251547a95c37dbf9a2a18edab09c5.png?width=1200)
衝撃のデビュー! ~バランスを整えた後半~
今節も引いて守る相手に対して苦戦をしたが、バルベルデ砲で得点をし、終了間際に2点加え、勝利することができた。特に、ラ・リーガとマドリ―デビューをしたエンドリッキが少ない出場時間で得点できたことは流石である。昨シーズン、ギュレルが少ない出場時間で結果を残したため、エンドリッキにも期待している。
対して、エンバぺを活かした攻撃や、引いた相手に対しての攻略はまだ見つけていない。また、ベリンガムがいないと相手を引き寄せる動きや、中央のスペースを使った攻撃をすることができない。そのため、ベリンガムの重要性を感じる試合となった。加えて、ギュレルには、ボールに関わって攻撃を組み立てることをしてほしかった。ユーロでは、ビルドアップに関わっており、プレシーズンでもサイドチェンジからチャンスメイクをするなど、攻撃を組み立てることができるため、期待をしていた。
試合中、ポジションチェンジやフォーメーションを変え、解決策を探り出すことをしていた。
後半の修正と、私が思う解決策を紹介したいと思う。
後半の修正
配置と動きの制限
前半は、前線の3人が自由に動くことができていたが、6バックであるバジャドリーの守備陣形を崩すことができなかった。近くの選手とのパス交換などからPAに侵入することはできたが、シュートで終えることができなかった。
また、サイドを攻略ができたが、中に人がいないため、クロスを上げても合わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724744832492-PvReGhBf7V.jpg?width=1200)
サイドでボールを持つと、エンバぺは最初、背後の動きをする。その後、サポートとしてサイドに流れるが、相手も引き寄せてしまい、スペースがなくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724744426244-4Xwq7eiHra.jpg?width=1200)
この試合では、エンバぺがサイドに流れると、ユリッチがついてくるため、パスなどのコンビネーションで打開することができるが、スペースがなくなる。そのため、ボールを回すだけとなり、シュートが少なかった。
後半は、チュアメニがCBの左に落ち、フラン・ガルシアとギュレルがインテリオールの位置に入った。また、エンバぺがサイドに流れることを制限した。そのため、サイドのヴィニシウスとロドリゴは前半よりもスペースができたため、ドリブルで仕掛けることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724744781761-RNqLDNr9sL.jpg?width=1200)
フラン・ガルシアが上図でボールをもらうことができたが、ファーストタッチがすべてゴールと反対方向であった。前向きでボールを持つことができれば、彼は1つステップアップすることができるし、チームとしても攻撃の方法を増やすことができる。
解決策
CBとSBの間を攻める
昨シーズンは、CFを置かないシステムで戦っていた。そのため、エンバぺが背後への動きをしても、タイミングが合わない。また、エンバぺは、ホセルのように背が高く、ポストプレーをするタイプではないため、周りの選手がエンバぺのことを理解しなければいけない。
しかし、個人的には、エンバぺが中央に居続ける必要はないと考える。
![](https://assets.st-note.com/img/1724807585234-iTZnOaceiG.jpg?width=1200)
上図は42分、ロドリゴのシュートシーンである。このシーンでは、エンバぺが左サイドに流れ、ヴィニシウスがやや内側に入り、ギュレルが右サイド、その内側にロドリゴが位置していた。この立ち位置により、相手のCBの間には選手がいなかった。
相手のSBの外でボールをもらったギュレルがカットインをしたが、その時に、ロドリゴが相手のSBとCBの間を抜ける動きをしていた。そのため、バジャドリーのCBは間が空いてしまった。ユリッチがこのスペースを素早くカバーしたため使うことはできなかったが、守備陣形を崩すことはできていた。
そのため、CBとSBの間を攻めることで、相手のCBの間を空けることに加え、守備陣形を崩すことができるため、引いた相手に対して効果的な攻撃だと思う。
4-4-2
昨シーズンの攻撃の良さの1つに、相手CBがマークをする選手がいないことである。マークをする選手がいないため、突然現れたベリンガムを相手DFは捕まえることができず、ベリンガムが得点をするという形ができていた。そのため、今シーズンも同じような戦い方をした方がよいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1724808744289-jYBHjNg9e6.jpg?width=1200)
上図は、バジャドリー戦のメンバーで構成したが、ブライムを左に入れ、右にロドリゴなどもできる。
攻守ともに4-4-2の形であるが、攻撃時は、前線の2枚がサイドに流れる。上図であれば、左はロドリゴとヴィニシウス、右はエンバぺとギュレルで攻める。
注意しなければいけないことは、誰がフィニッシャーとなるかである。3列目からバルベルデが飛び出してシュートや、ボールを持っていないサイドのSHの選手がシュートをするなど、相手DFがマークできない選手がシュートができるとよい。
守備は、前線2人の残し、残りの8人+GKで守ることが基本となる。カウンターは、前線の2人で完結することができる。
4-2-3-1での守備
開幕戦では、守備時は4-4-2であったが、この試合では、4-2-3-1(エンバぺとギュレルが並び4-4-2)であった。ヴィニシウスを左サイドに置いたままの守備であったため、驚いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724810048148-dBCtNFxHV4.jpg?width=1200)
今シーズン4-3-3を採用するのであれば、ヴィニシウスをサイドに置いたままの守備でよいと思う。昨シーズンは、クロースが左のインテリオールを担当していたが、守備時はヴィニシウスのカバーができず、左サイド(マドリ―側)を使われてしまった。
その対策として、守備時は、ベリンガムを左サイドに置いた。ただ、守備時の左サイドから、攻撃時は中央に移動するため、攻撃に間に合わないことがあった。
しかし、今シーズンはクロースが退団したことに加え、4-2-3-1を採用している。そのため、ドブレピボーテの左(チュアメニ)がヴィニシウスの背後をカバーすることができる。また、今シーズンはボールを失った時にはすぐに奪い返すことを意識しているため、縦スライドが多い。そのため、ヴィニシウスの背後にロングボールを送られても、フラン・ガルシアが縦スライドでボールをカットすることができていた。
上位チームとの対戦では不安ではあるが、ヴィニシウスを左サイドに置いたまま守備をしても対応ができるため、カウンターなどを考え、彼をできるだけ左サイドに置いておきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![モリリン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130919763/profile_6cfe7162cbaf3ee2170752269a9230e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)