
【投資】案外当たる?根拠はないけどこれが起きたら相場転換のサイン
今日の話はあくまでも経験則や聞いた話であり、根拠はありません。
ただし、結構あたってしまうのでまとめておきたいと思います。
投資においてはこんなこともヒントになるかも?
と参考になれば幸いです。
◇1、これが起きたらそろそろ下がるかも?
もうすでに暴落は始まっているので、今更こんな事言われても〜、
といわれそうですが、まとめておきますね。
・全く株やったことない人から株の話をされる
これは本当に危険です。絶対お前株なんて今まで興味なかったけど、
根拠なく株買っときゃいいんだろ的な人が増えるとそろそろ暴落の予兆です。
・電車で株アプリ見ている人が多い
電車でスマホいじっている人の中でチャートとか見てる人が増えてくると、ちょっと危険です。1列の座席に2人いたらもう黄色信号かもしれません。
・本屋に前方の棚に株の本が並ぶ
これも危険なサインです。本来は投資コーナーの奥の方に潜んでいる本が初心者の方々の目に触れてしまいます。
・その株本のタイトルが誰でも儲かる的な煽り系
これはもう末期です。そして、多くの人が立ち読みで真剣に読んでたりしたらもう近いでしょう。
・Twitter上になんちゃって投資家が増える
いま儲かってます的な投資家が増え始めたら危険だと思います。短期の上げ相場を実力と思うと必ず暴落で痛い目にあいます。その人の情報はあくまでも参考程度に。
・簡単に株が買える系のアプリが流行る
3ステップで株が買える!みたいな簡単だけを謳ったアプリが大流行するとちょっと怖いです。本来は価値のあるものを割安に買う、事のほうが重要なので。
◇2、これが起きたらそろそろ上がるかも?
今度は上がるかも、を見ていきましょう。
基本的には下げの逆になるのと、ある程度下げたあとにこういったことが見えればチャンスかもしれません。
・株の話をしても興味すら持たれない
だいぶ一般の方から「株が儲かる」みたいな考えが頭から消えてきたら、上昇の初動は近いかもしれません。
・電車で投資アプリ開いてる人を見かけなくなる
しばらく電車で株アプリを開いている人を見かけなくなったら、だいぶ株価が下げたので撤退してしまったのかもしれません。
・本屋の奥の投資コーナー内に投資本が収まる
本来の居場所に戻りました。ここがホームです。巣に戻ってくれたのですね。落ち着きが見られます。
・その株本のタイトルに煽り感がない
誰でも儲かる的な安易なタイトルではなく、経験者向けのタイトルに変わってくれば、そろそろです。
・Twitter上から投資家が消える
おそらく本当に経済危機的な動きになれば、いま儲かってます的なツイートする人は殆どいなくなるはずです。
そこが、一番の買い時になるかもしれません。
・簡単系アプリが競争が厳しくなり、機能性が増したアプリが増える
結局本質論に戻れるか。簡単なのが良いわけではありません。これも初心者の方の撤退を告げるサインかも
◇まとめ
根拠はないとは言ったものの、あえて上げるとしたらキャズム理論に近い考え方かもしれません。
初心者が多く参入する=レイトマジョリティが株を買い始めるタイミングでは株が下がりやすく、
初心者の殆どが撤退する=イノベーターやアーリーアダプターが買い始めるタイミングで株は上がりやすくなる、
という「仮説」です。
根拠というほどではないですが、おそらくこれが原因で下落の初動と上昇の初動は起こっている可能性は結構あると思います。
基本的には、
周りに株人口が急に増えたら危険、
しばらく見なくなったらチャンス、だと思います。
最も有名な相場格言にも、
「人の行く裏に道あり花の山」という格言があります。
投資で大成功するのであれば、人の逆を選択できる勇気を持ちましょう。
一応頭の片隅においておいていただけると嬉しいです!
◇最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このnoteでは、ツイッターアカウント(@kabolinger_m)と連動して、
日々の学びを載せています。
多少なりとも学ぶがもしもあれば、
・スキボタン
・フォロー
・ツイッターのフォロー
をいただけると励みになります。
それではみなさん。
今日も一日元気に頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
