![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147289035/rectangle_large_type_2_ff3d6f354a0c990bb0e809c13adae255.jpeg?width=1200)
steam版バトオペ2の1周年後の近況とか
1周年を機にバトオペに復帰してバトオペを楽しんでます。
今回はそんなバトオペ1周年を通して感じたことを書いて以降と思います。
1周年を機に復帰したわけだけど…
高コストについては環境が大幅に変わっていて困惑しました。
まぁ本格的にやらなくなってから半年以上経っていたので当然と言えば当然なのですが、その中でも550コストはパーフェクトガンダムTB(復帰当時の5月は1回目のナーフ前だった)の存在が大きく、今でも550コストは避けてます(笑)
そんな感じでリハビリから始まったバトオペ、今は450・600・700を中心にレーティングをやってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720970352870-F4nfrXe2zi.jpg?width=1200)
1周年記念の1・2週目はマッチングエラーが頻発した。
これについては自分と同じように1周年に合わせて復帰したプレイヤーが多かったことの証明だとは思いますが、去年の8月より人口が減少しているにも関わらず(steamのゲームはバトオペに限らず人口が確認できる)マッチングエラーが頻発したことは、復帰勢のモチベーション回復の妨げになったと思います。
具体的にはゴールデンタイムに同接3800人ぐらいでマッチングエラーが発生して2時間程度マッチングしないとか。
相も変わらずグルグル回るバトオペプレイヤーたち
復帰して感じたことの一つなんで書きますが、未だにどんなコスト帯のどのマップでも基本的には反時計回りにグルグルしてんだなこいつら。
特に450のコロニー落下地域とか反対側まで回らなくても良いだろとはよく思ってしまう。
700だったり650だったら分かるんだけどね。
アナザー機体の実装を期待したものの…
steam版の情報もありますよ~と発信があったので視聴した運営からのビデオレターでひょっとしたらと期待したものの、結果としてはFAユニコーンガンダムの同時実装の発表のみという、同時実装自体は嬉しかったんですがsteam版への言及がそれのみになっていて、アナザー機体の実装予定であるとか(フリーダムを実装してみてどうだったのかも)人口減少の件についてどう思っているのか、今後の運営方針についての話等があるのかと思っていた自分には正直ガッカリだったってのが本音です。
実装されたFAユニコーンについての感想
武装をフルに回していけばダメージが出る機体というのが感想ですね。
H・グレネード+αでよろけ取りつつ下格→追撃で結構減る。
ただsteam版は射撃汎用の枠に空戦能力の高いフリーダムが居るため、軍事基地・港湾(注水)等の高低差があるマップであればそちらの対策が必要になる点に注意が必要かなと思います。
今のところ墜落跡地でしか自分は上手く使えて無いです。
以上1周年を通して感じたことでした。
今後の情報についてはバトオフ等の開催もあるので気長に待とうかなと思っています。
当面はS-目指してレーティングマッチを頑張るつもりです。
ではでは