将棋中継はAI評価値だけじゃなくn手スキとか、こうげき力、みのまもりなんかも表示してほしい。
僕は電王戦で興味を持って以来の観る将(観る将棋ファン)でして、今日は将棋のことを書こうと思います。
ちなみに全く指さないので棋力はゼロです。
この記事の結論としては、末尾の「ワイドショーの出口と将棋中継の出口」の部分になるんですが、そこにいくまでの前提からいろいろ書いていきます。
〇AI評価値が表示される中継が増えた
NHK杯戦でAIの評価値が出るようになりました。銀河戦でも出るようになったみたいですね。
個人的に、評価値や候補手が出ている放送が好きではないんですよね。
実際に賛否があるようです。
日刊サイゾー2021/06/02
AIが絶対視されすぎると、候補手以外の手を指した棋士がアホみたいに見えかねないですし、ABEMA中継のコメントなんかを見てもそういう物言いを見かけることがあります。
〇評価値が成立する棋士がすごすぎるだけ
プロ棋士といったらそりゃもう、神レベルの人々です。
なんでそんな風に見られないといけないのか。
そもそも、AIの形勢判断が、対局の形勢判断にちゃんと使えているって凄いことだと思います。
僕レベルの人間の対局をAIで形勢判断しても、評価値と勝敗との相関関係は絶無でしょう。
プロ棋士の先生方が凄すぎるから、人智を越えた強さを持つAIによる形勢判断が、実際の勝敗と相関しています。
〇AIも不完全
技術の進歩や開発者さんたちの素晴らしい努力で、AIが人間を圧倒する棋力を得て久しいわけですが、しかし、今もって将棋のAIは完全ではありません。
毎年毎年将棋AIは強くなっています。なので今年の最強AIは、来年の最強AIよりも弱いです。いまのAIの盤面評価や候補手は、来年のAIに否定されてしまう可能性がある。
AIの評価値とはそういうものだと、もっと周知されてくれたらうれしいなと思います。
将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームというやつらしいです。
なので、現状不可能なようですが(永久に不可能かもしれない。将棋の可能な局面数は10の60乗~70乗くらあるらしい。)
もし将来、AIが完全になれば、評価値なんてものは存在しません。あらゆる局面について先手勝ちか後手勝ちか引き分けの3種類が表示されるのみです。
そこまでには至っていないけどやたら強い機械のジャッジに一喜一憂するというのは、なんだかなあと思ってしまいます。
ニコニコ動画みたいに、解説の先生が気になった時に見てみたり、ところどころでチラ見せするくらいの感じだったらむしろ好きだったんですけどね。
「AIによるとこういう考え方もあるらしいよ~」くらいの気軽な感じで受け止められたので。
〇AI強すぎ問題
将棋ソフトの開発にもいろいろとストーリーがあるようで、興味深く拝見していて、開発者の皆様を応援する気持ちはあるんですけど、今以上に強くなられても僕にはもうさっぱりです。
開発者の皆さんや番組制作者のスタッフさんはそんなことは思ってないんでしょうけど、「強いAIがこう評価してるからこう指すのが正しいんだ」という受け入れられ方は、個人的に望ましくないように思っています。
人間の指し手には意味、狙いがありますが、AIにとっては将棋は勝負ではなくパズルでありクイズのようなものなんでしょう。特定の局面に意味や狙いを抱くことはないと思われます。
三手詰めも解けない僕のようなド素人でも将棋観戦が楽しめるような方向にAIが役立ってくれるようなことがあると、凡人たる僕としてはうれしい。
ちなみに電王戦で将棋に興味を持ったのは、そもそも将棋のAIというものに興味を持ったからということもあって、開発者の皆さまは本当に尊敬している。電王戦当時は棋士じゃなくAIだけを応援していた。
〇AIの考えていることはわからない。でも、棋士の考えていることも結局わからない。
これらの動画では渡辺明名人がご自身の対局について解説されています。
AIの評価や候補手についても解説してくださっています。
十分に強い方にはAIの形勢判断の根拠が分かったりするのでしょう。
全然わかりませんでした。さっぱり分からん。
渡辺先生や香川先生が好きなので意味も分からず最後までみたのですが。
僕にはAIの言っていることはわからない。でも、だからといって棋士の先生方が考えていることもわからない。
対局観戦していても、解説の先生の言っていることも、僕のような素人の観る将はさっぱり分かっていない。
じゃあいっそ、もっとカジュアルな形勢の表現ってありえるんじゃないでしょうか。
〇「ヒットポイント」と「こうげき力」「みのまもり」
ドラクエってあるじゃないですか。
あれって、キャラクターの状況が一目で分かるんですよね。
HPとか攻撃力とかが数字になってて分かりやすい。
受けたダメージや与えたダメージ(戦況の推移)も数字で出るし。
あんな感じで形勢を表現できないものなんでしょうか。
棋士が指した手と連動して各数値が上下したら、見ている人間が指し手に意味づけをすることはできそうです。
「本当は何十手先まで考えて指した」という正解の部分は棋力がないとわからないんでしょうが、AIがあろうが棋士が解説してくださろうが分からないので、いかに分かった気になれるかが重要なんだと思います。
〇例えばx手スキy手詰めを表示してほしい
冒頭に書いたように、将棋そのものには詳しくないので間違っていたらごめんなさいなんですけど、RPGのHPみたいな感じで、例えば先手と後手の「x手スキy手詰め」を出してみてほしい。
技術的に、どのくらい正確に算出できるものなのかな。簡単なのかもしれないし難しいのかもしれない。
・x手スキについて。
将棋の解説を聞いていると「詰めろ」という言葉が出てきます。
「詰めろ」というのは、相手がパスしたら次の手で「詰み」になる手のことだそうです
この「詰めろ」のことを別名で「1手スキ」というそうです。
で、次に詰めろになる手は「2手スキ」というらしいです。
(したがって詰みは「0手スキ」といえます)
もちろん、同じ2手スキでも、「なかなか1手スキにならない2手スキ」と、すぐに「1手スキになる2手スキ」があるはずで、形勢を直接的に表現するわけではないのでしょうが、しかし、将棋はある意味で「先に相手玉を0手スキにするゲーム」ということができます。
相手よりも自分のx手すきが大きいうちは絶対に負けません。
ウィキペディアによると将棋の開始局面は7手スキ11手詰めだそうです。
参考:ウィキペディア 必至
互いに7手スキの状態から、8手スキに増やしたり6手スキに減らされたりしながら戦っているゲームなのだと考えると、対局中、「x手スキ」の数字がどのように推移しているのかに興味がありますし、将棋におけるヒットポイントに近いのではないかと想像します。
「y手詰め」の部分も重要です。
ありえるのかどうか分かりませんが「1手スキ1525手詰め」みたいな状況は、たぶん、普通の人間にとっては1手スキと認識できないと思うので。AIがたまたま詰みが見えているせいでAIにとってだけ1手スキになっているだけですから。
〇こうげき力、みのまもり
数年前まで将棋のAIは(全部じゃないと思うけど)三駒関係という仕組みで盤面を評価していたそうです。
「王将と別の駒の位置関係」を拾い出して、それぞれに点数をつけるようなことらしいです。
また別の例として、やねうら王さんという、将棋ソフトの開発者さまのブログで、駒の利きをもとに評価関数を作っておられます。
https://yaneuraou.yaneu.com/2020/11/17/make-evaluate-function/
駒の利きと自玉・相手玉の関係を評価するコンパクトな評価関数ということのようです。
そういうものがあるのならば、どういうやり方がいいのかはわからないんですが、
「相手の玉と自分の駒の関係」を「こうげき力」として算出できないもんなんでしょうか。
「自分の玉と自分の駒の関係」を「みのまもり」として数値化できたりしないんでしょうか?
もしできるんだったら、見てみたい。
棋士が着手した結果、「x手スキy手詰め」や「こうげき力」「ぼうぎょ力」が増減したら、実際の棋士の意図はもちろん分かりませんが、すくなくとも「そういう効果がある手なんだ」と思うことはできそうです。
〇候補手
AI最善手だけじゃなくて、いろんな観点から候補手を表示してほしい。
「x手スキy手詰め」や「こうげき力」「ぼうぎょ力」それぞれの観点で候補手を出してみてほしい。
・こうげき 5四歩 7四歩
・ぼうぎょ 3八銀 5八金
・にげる 2八玉
みたいになってて、RPGのコマンドバトルみたいに見えたら将棋をしらん僕でも意味がわかりそう。
ねこ将棋っていうiPhoneの将棋アプリがあって、2択~3択から指し手を選んで将棋が指せる初心者向けの仕組みになってるんですけど、ドラクエ感覚で将棋が指せる初心者向けのアプリケーションとか作れるかもしれない。
防御しないと負けちゃう局面でも、悪手の例として、攻撃の手の候補が見れてたら楽しいかもしれません。
将棋がちゃんと強くてちゃんと将棋そのものに関心がある人にとっては、馬鹿馬鹿しいし、将棋の格調を下げてしまうようなことを言っているのかもしれませんが、、、
〇ワイドショーの出口と将棋中継の出口
情けないことにあんまりテレビの経験はないのですが、テレビ番組を構成するにあたって「出口」という用語が使われることがあります。
「このように思ってくださいね~」という誘導みたいなもんですね。
あるテーマをポジティブに評価するのも、ネガティブに評価するのも、出口の演出でコントロールすることができます。
ワイドショーにコメンテーターがいて、視聴者を代表することを言っているのも、ある種の「出口」と言っていいと思います。
将棋の評価値中継はAIの評価が「出口」として機能してしまいます。
将棋の局面、盤面、指し手に対して、「評価値」という出口だけでいいのかなっていう疑問だったり、もっと違う「出口」、もしくは別の「入り口」があると、もっと幅広い人に楽しんでもらえるのかもしれないということでこういう記事を書いてみました。
とはいえ、「こうげき力」は馬鹿っぽすぎるかもしれない。
もうちょっと、いわゆる、将棋における形勢判断っぽいものも表示してほしいかもしれない。
長いので今日はここまでにします。
以下はおまけです。わざわざ購入していただくようなことは書いていませんのであしからずご了承ください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?