【内容一部公開】2つの理論を、この1冊で身につける!――近刊『加群とホモロジー代数入門』
2024年5月下旬発行予定の新刊書籍、『加群とホモロジー代数入門』のご紹介です。
同書の一部を、発行に先駆けて公開します。
***
はじめに
本書は、環上の加群の理論をホモロジー代数と関係の深い部分を中心に解説し、逆に加群の理論からホモロジー代数の基本的な部分の理解を深めてもらうことを主な目的として書かれた入門書である。対象としては、群、環、体などの代数の基本的構造や、位相空間の基本的な概念を学んだ人を想定している。
環上の加群の理論においては、テンソル積と準同型加群の関係の理解が一つの鍵となるが、これは圏論や、複体や完全列などホモロジー代数についての知識がないと、系統的に理解することが難しい。逆に、ホモロジー代数は加群の理論を基礎にしており、また、加群の理論には、圏論における随伴関手の例など、ホモロジー代数を理解するうえで役に立つ例が豊富にある。したがって、加群の理論とホモロジー代数を平行して解説することが、これらの題材を効率よく学ぶことにつながると思われる。このような事情もあり、たとえばテンソル積と準同型加群については、第1章で基本的な事項を述べた後、圏論の章の一節や複体と完全列の後の章でより詳しい内容を解説するというスタイルを取っている。
ホモロジー代数は、もともとは代数的トポロジー、つまり図形の性質を代数的に扱う分野のなかで代数的な部分を一般化してできたものである。が、その手法は幾何だけではなくさまざまな分野で有効に働くことがわかり、現代数学の広い範囲で使われている。このホモロジー代数の発展は、圏論の発展と深く結びついている。また、さまざまな概念を統一して理解するためには、逆極限や順極限の概念が重要である。しかし圏論や極限は、代数や位相の基礎を学んだ段階では触れていない場合が多いと思われる。そこで、圏論や極限については、基礎的な部分から例を含めて詳しく説明するようにした。たとえば極限については、比較的わかりやすい擬順序集合上の場合を例を中心に説明し、その後で小さい圏上の場合を一般的に説明するようにした。
全体的には、入門書としての立場から、基本的な事項については詳しい解説を心掛けた。また、さまざまな加群の計算には、テンソル積や準同型加群、極限などの操作が交換できるかどうかが大切になることが多いので、そのような性質については、通常の加群の入門書より詳しく説明した。その分、ほかの重要なトピックについては手薄になってしまった。とくに、ホモロジー代数については、本来説明すべき事柄で説明していない内容がある。たとえば、Künneth公式や普遍係数定理は紹介していない。このような内容については、より本格的な書物で学習されたい。アーベル圏や、層の理論についても詳しく述べるだけの紙数がなかったが、関連が深い内容なので、概略を付録として解説した。
(後略)
***
現代的な視点から、必須の理論が一望できる!
分野の垣根を超え、現代数学のあらゆる分野で活用されている「ホモロジー代数」と「加群」。それぞれの分野の具体例や視点を相互に活用しながら、これらを見通しよく一挙に解説します。
共通する土台としての圏論も丁寧に導入。無理なく、一歩一歩理解が進みます。