「量子力学の諸解釈」について――かつて物理学者を夢見た担当編集者より
2022年7月上旬発行予定の新刊書籍、『量子力学の諸解釈』のご紹介です。
発行に先立ちまして、担当編集者より、本書をご紹介いたします。
◆関連記事はこちら
***
量子力学を学んだ人ならもちろん、少しでもかじったことのある人なら、「コペンハーゲン解釈」「多世界解釈」という言葉に触れているだろう。しかし結局のところ、それらが具体的にどういうものなのか詳しく説明されていることはほとんどなく、誰もがよくわかっているとは言い難い。別解釈として提案されている「量子ベイズ主義(QBism)」なども同様だ。
よくわからないままにしているが、それほど興味がないのかといわれると、決してそんなことはない。むしろ大好物といえよう。二重スリット実験やベルの不等式、量子エンタングルメントなどの「量子力学の奇妙な話」が啓蒙書やサイエンス書の定番ネタになっているように、それらとも深く関連し、ちょっと思想的で、量子力学の草創期からの永遠のテーマである「解釈問題」に魅力がないはずはない。
ではなぜ「解釈問題」について深く語られることは少ないのか。
解釈問題にうかつに手や口を出すと危ない。物理を志したことがある人にはわかってもらえるだろう。
まず第一に、どの解釈が正しいかどうかは誰にもわからない。そもそも、物理の問題といえるのか。
第二に、知らなくても実用上何も困らない。量子力学の理論は「解釈」に影響されない。
第三に、哲学に踏み込む勇気がない。知ったかぶるのも恥ずかしいが、勉強するには重すぎる。
第四に、決して簡単な話ではない。表面をなぞるだけでは、狐につままれるだけだ。
だから多くの人は、見て見ぬふりをするのだろう。
本書は、上記の第三、第四の問題を解消してくれる。すなわち、「哲学について一通り学んでから来い」というポテンシャル障壁を取り払いつつ、啓蒙書のように「不思議だね、おもしろいね」では決して終わらせない。しかも単一の解釈についてのみではなく、メジャーどころからマイナーなものまで網羅的に、である。
本書を読んでも、「わかった」と感じられる人はきっと少ないだろう。でも、それでよいのではなかろうか。「わかるか、わからないか」ではなく、自分自身にとって「許せるか、許せないか」、それがきっとゴールだと思っている。それにそこまで到達できなくても、「語れるか、語れないか」それが楽しむための分水嶺に違いない。
たとえ解釈問題について真面目に考察しなくても、深夜の研究室でコーヒー片手にホワイトボードに向かい、仲間たちと量子力学の解釈について言いたい放題に論じれば、絶対楽しい。そんな経験をしてみたかったと心から思う。
***
“実在とは?観測とは?
現代技術を拓いた量子力学は根源的な難問をわれわれに突きつけた。
コペンハーゲン解釈、多世界解釈からジラルディ-リミニ-ウェーバー理論まで、「量子力学の解釈問題」のすべて。”
――全 卓樹:理論物理学者、随筆家
確率過程解釈、アンサンブル解釈、多世界解釈、無矛盾歴史アプローチ、GRW理論、様相解釈、コペンハーゲン解釈、量子ベイズ主義、etc。
量子力学のパラドクスを解消するために、多くの物理学者・数学者・科学哲学者たちにより種々の解釈が提案されてきたが、あなたはそれらをどこまで理解しているだろうか。
本書は有名なものからマイナーなものまで種々の解釈を網羅的にとりあげている。
哲学的・数学的な話には深入りせず、諸解釈の特徴を概観しながら、それぞれが量子力学のパラドクスに対してどのようにアプローチしているのかを解説する。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?