見出し画像

【内容一部公開】高専生のマストアイテム、ついに登場!――近刊『高専数学の参考書 基礎数学』

2025年2月下旬発行の新刊書籍、『高専数学の参考書 基礎数学』のご紹介です。
同書の一部を、発行に先駆けて公開します。

※執筆者の声を大公開した記事はこちら

***

はじめに

本書は、高等専門学校(高専)の1年生に向けた参考書です。高等専門学校の問題集は、解答のみが記載されていることが多く、解説が載っていたとしても概略となっているように感じています。本書では、高等専門学校で使用されている教科書や問題集に出てくる問題の類題をできる限りわかりやすく解説しました。執筆にあたり、次の点を意識しました。

  • 問題を「基本」と「発展」に分け、希望する到達度に応じた学習がしやすいようにする

  • 各問題の難易度を星1~4で表し、定期試験前の学習をしやすいようにする

  • 各問題で必要とする知識を「ポイント」で解説し、教科書が手元になくても学習できる

  • 本書を学習するだけで、教科書の内容をひと通り学習できる

  • 電車の中で読んでもわかるくらい、できる限り計算過程を省かない

本書は、SNSで執筆を呼びかけ集まった高専生とその関係者により執筆・校正されたものです。高専生は中学校から高等専門学校に進学した際に、数学の勉強方法に戸惑った経験があります。中学校時代と比較して、高等専門学校用の参考書が少なく、勉強方法を見出すことに苦労したようです。その学生たちが作成した参考書ですから、高等専門学校の1年生における数学の学習に役立つと確信しています。

最初に記したとおり、本書は高等専門学校の1年生を対象としていますが、そのほかに次のような方々にも有用です。

  • 大学編入学試験・高等専門学校専攻科を受験予定の高専生

  • 基礎数学を復習したい高専生・大学生・社会人

  • 高等専門学校に入学予定の中学生

  • 高等専門学校編入学試験を受験予定の高校生

〈高等専門学校1年生へ〉
高等専門学校へのご入学おめでとうございます。本書は、1年生で学習する「基礎数学」を学ぶ参考書です。学校で指定されている教科書・問題集によって、扱っている学習内容が少し異なることがあります。本書は、どの教科書・問題集が指定されていても、ひと通りのことを学習できるように工夫してあります。
第1章~第6章は、どの教科書・問題集でも共通して学ぶ内容になっています。第7章は、教科書・問題集によって、学習範囲が異なる内容です。実際の学習範囲は、授業計画等が記載されている各学校の「シラバス」を確認して、学習を進めてください。
数学の学習は、定義や公式を覚えるだけでは終わりません。問題を解くことにより、理解を深める必要があります。本書にある問題を繰り返し解いて、基礎数学を自由自在に扱えるようにしてみてください。そうすれば、基礎数学の先に学ぶ微分積分学や線形代数学の学習に困難なく進めるでしょう。

最後に、本書が基礎数学を学習するみなさんの一助となり、将来にわたって必要とされる基礎数学の力を身につけてもらえたら、これほどうれしいことはありません。

***

久留米工業高等専門学校 中村駿介(著)
大阪産業大学 川嶋克利(著)
株式会社エニバ 高専塾ナレッジスター 渡邊友章(著)
株式会社エニバ 高専塾ナレッジスター 渡部滉也(著)

高専のカリキュラムに完全対応!

予習も復習もテスト対策も――高専生のための心強い参考書、ついに登場!

《本書の特長》

  • 教科書・問題集レベルの問題を「くわしく・わかりやすく」解説。全320問も掲載されているから、わからない問題があるとき「解法の辞書」として使えます。

  • 知識をまとめた【ポイント】での解説により、この1冊だけで学習できます。

  • 4段階にレベル分けした問題で、基礎固め・テスト対策など目的に合わせた効率的な学習が可能です。

  • 本書の作成プロセスには現役高専生も参加。だから、「ほんとうに知りたい」細かいところまで、とことんフォローされています。

《こんな人におすすめ》

  • 教科書を読んだだけではなかなか問題が解けない

  • 問題集の解答を見ても、略解が多くよくわからない

  • 着実に合格点を目指したい

  • 授業で習ったことを確認し、しっかり身につけたい

  • もっと問題を解いて実力をつけたい

《こんな中学生にもおすすめ》

  • スムーズな高専生活に向け、準備をしておきたい

  • 高専の授業に不安なくついていけるようにしたい

  • 高専入学前に予習をしてスタートダッシュを決めたい

【目次】
第1章 数と数式の計算

 1 整式の計算
 2 数とその計算
 3 整式の除法
 4 方程式

第2章 集合と論理
 1 集合と論理
 2 等式と不等式の証明

第3章 いろいろな関数
 1 2次関数とグラフ
 2 2次方程式と2次不等式
 3 関数とグラフ

第4章 指数関数と対数関数
 1 指数関数
 2 対数関数

第5章 三角関数
 1 三角関数
 2 グラフと方程式・不等式
 3 三角関数の加法定理
 4 三角比とその三角形への応用

第6章 図形と式
 1 平面上の点と直線
 2 平面上の曲線
 3 平面上の領域

第7章 個数の処理と数列
 1 場合の数
 2 確率
 3 数列
 4 漸化式と数学的帰納法

常用対数表
三角関数表
参考文献
索引


いいなと思ったら応援しよう!