2025年2月下旬発行の新刊書籍、『高専数学の参考書 基礎数学』のご紹介です。
本記事では、著者の中村先生のコメントや執筆・校正に参加した高専生の生の声をお届けします。
※「はじめに」や目次はこちら。
***
著者・中村先生より
「基礎数学」は、高専数学を学ぶ上で土台になる部分です。基礎数学の先では、微分積分学、線形代数学、応用数学、確率統計といった科目を学習していきます。本書の第1章から第3章の内容を基礎として、第4章から第7章の内容を学習します。第4章「指数関数と対数関数」、第5章「三角関数」の内容は、これから学ぶ数学で頻繁に登場します。第6章「図形と式」は、特に微分積分学や線形代数学を学習するときに、第7章「個数の処理と数列」は、特に確率統計を学習するときに利用します。このように、基礎数学はこれから学習する高専数学で必須の内容です。本書1冊を学習すれば、「基礎数学」の内容を十分に身につけることができるようになっています。
本書は、例えば次のことに工夫して執筆をしています。
途中式を出来る限り省かずに丁寧に解説する。
電車に乗っているときなどの隙間時間に読めるように、複雑な計算の筆算を空きスペースに書く。
国公立大に編入学をする学生と、1年次入試試験を突破してきた学生との間に、数学的思考力の差が出ないよう適切な発展問題を取り入れる。
数学は使わないと忘れていきます。学年が進んでからでないと、あまり使わない基礎数学の内容もある為に、忘れてしまう基礎数学の分野も出てくると思います。本書1冊があれば、忘れた基礎数学の分野も容易に思い出せます。このように、辞書代わりに本書を持っておくこともよいでしょう。
本書が、基礎数学を学習するみなさんの一助となり、将来にわたって必要とされる基礎数学の力を身につけてもらえたら、これほどうれしいことはありません。
***
執筆・校正に参加した高専生の生の声!
先生、先輩、そして森北出版は、がんばる高専生のみなさんを応援しています!