2024年1月中旬発行予定の新刊書籍、『ナノテクノロジーの基礎』のご紹介です。
同書の一部を、発行に先駆けて公開します。
***
まえがき
2000年頃のナノテクノロジーブームから、すでに20年以上が経過した。いまでは「ナノテクノロジー」と喧伝されることもなくなったが、重要性が低下したわけではなく、多くの技術分野において、その概念や技術は当たり前に利用されるようになっている。
一方で、ナノテクノロジーは物質科学からデバイス技術までの様々な分野に広がっているため、学習しにくい面がある。多岐にわたる分野をカバーするために、大部の書籍やシリーズ書籍などが出版されているものの、これらは初学者が基礎的な理解を得るために読むには適していないように思われる。また、先端的な内容も収められており、焦ってそれらの理解を目指すことで、基本をおろそかにしてしまうおそれもある。
本書は、大学の卒業研究などでナノテクノロジーの専門分野にはじめて取り組む際に必要となる基礎知識を、読者が獲得できることを目的としている。そのために、以下のトピックスを扱っている。
これらの内容は、一見すると様々な個別の知識を集めたもののようであるが、基本的なメカニズムには共通する部分が多い。それらの物理を理解し、互いに関連づけることで、全体像を容易に把握できるようになる。各項目を網羅的に取り扱うことを避け、基本的な概念や装置の原理に絞って解説することで、できるだけそのような記述になるよう努めたつもりである。また、ナノテクノロジーにおいては、LSIなどの集積回路の微細化も重要な要素の一つであるが、半導体素子のプロセス技術はそれだけで非常に多くの内容を含み、応用技術と密接に結びつくことも多いため、ごく概略的な記述に留めるのみとした。
全体の分量がおよそ15回分の講義で扱える量となることを目指したため、不足している項目や記述があることは否めない。学習や研究において、さらに詳細な知識が必要となったとき、本書がそこへの足がかりになれば幸いである。そのために、多くのうちの一部ではあるが、さらに詳しく学ぶための書籍リストを参考文献として付記した。
(後略)
***