![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154932008/rectangle_large_type_2_aca3a608623b6293c3cd4a246e64506a.png?width=1200)
タイトル詐欺って言わせない!
みなさん私の波瀾万丈な経歴を読んで、涙が出過ぎて水分不足からの興奮で熱中症になっているのではないかと、心配しかないです。しっかり塩分と水分補給をしてください。
ついにそのときがきた
かつて活字中毒だった私。そして、フォトエッセイをすることもあり、たくさんのエッセイ、旅のエッセイを読み漁ったあの頃を暑苦しく語ってみよう。
最初は、高校生の時、ゲームが好きで特にファンタジー系にハマっていて、色々なゲームやファンタジー関連の雑誌を読んでいたら、J・R・R トールキンの
「指輪物語」
が最強のファンタジー小説だということで、学校の図書館でそれを見つけて読み始めた。関東出身だと電車での移動に時間がかかるので、この時間を利用して本を読むという習慣がついた。
「指輪物語」の壮大なストーリーにどハマりして、あっという間に読破。その後全巻購入。今ではどちらかというと「ロードオブザリング」という名前が一般的だけど、私のような通(発音としてはトゥ)は、やはり「指輪物語」と呼ばせてもらおう。それはまるで、売れる前、デビューの頃から応援してるんだよねって、アイドルや芸人のファンにマウントを取るかのように。
そこから端折るけど、とにかくたくさんの本を読み漁ったとだけ言っておこう。
時は流れて、フォトエッセイを連載する前あたりからの話をしてみよう。
ニュージーランドでワーキングホリデーを終えた後、雑誌でフォトエッセイを掲載してもらったりしている頃、バックパッカーとして旅をしながらネコの写真を撮り出した頃に出会ったのが、バックパッカーのバイブルと言っても過言ではない「旅行人」という同人誌のような雑誌だ。編集長の蔵前仁一さん含めて、当時個性的な文章を書く、個性的というよりおもしろくて笑ってしまう文章を書く旅人が多数連載していて、漫画だったりエッセイだったり、旅情報が掲載されていて、それを読んで勉強していた。
中でも好きなのは、編集長の蔵前仁一さんのエッセイ。
沈没というワードが当たり前になった
どれもこれもが私の旅に影響を与えてくれた、栄養を与えてくれたエッセイたち。その後、憧れの蔵前仁一さんとは、福岡で一度お会いすることができて、そのときは蔵前さんが搭乗予定の飛行機に間に合わなそうで、福岡空港を一緒に全力疾走したのはいい思い出。初対面で何をしてるかわからない楽しさがあったなあ。そのときもう不要になっていたビニール傘をもらったのもうれしかったなあ。
あと、私が衝撃を受けた
タマキングこと宮田珠己さん
のエッセイ。両氏のエッセイはたくさん読んだなあ。宮田さんはサラリーマン時代に自分の権利をあの手この手を使って行使して、旅をしてきた記録を、自費出版でエッセイを出版。その本を旅行人の蔵前編集長に送って、おもしろかったから連載が決まった経歴の持ち主。
とにかく内容がおもしろいのは当然のこと、文体、テンポが良いので読み始めたら止まらないのだ。しかも、エッセイなのに声を上げて笑ってしまうほどに面白い。
何度読んだかわからないなあ。
この3冊は最後のテストに出るので、必ず読むように。本当におもしろいから騙されたと思って読んでみてほしい。
ここから派生してたくさん読んだエッセイには、
原田宗典さん
の日常のエッセイたち。原田宗典さんの日常をテンポよく、独特な視点で描かれていて、これまた読んでいておもしろい。
はじめての小説「スメル男」。スケールが大きいのか小さいのかわからないおもしろさ。スロースタートでクライマックスにかけて勢いを増すテンポで引き込まれていったのを今でも覚えている。
さらにさらに、おもしろいと話を聞いて読んでみた
椎名誠さん
の、
「あやしい探検隊シリーズ」
。その頃、もう椎名さんといえば、社会派というか、あまりふざけたことをする人ではないイメージだったので、このシリーズを読んだ時はおもしろさに衝撃を受けた。
椎名誠さんの「あやしい探検隊」からさらに前に、旅のエッセイでおもしろいものがあると知って、読んでみたのが、
北杜夫さん
の
「どくとるマンボウシリーズ」
どれもこれも私の養分。
紹介してるだけでおもしろくて止まらないんだけど、今回はここで終わりにしておこう。次回は、ちょっと時代も変わって、みなさんも知っているあの作品が登場するかも!
ついに本編がはじまった! ありがとう、オリゴ糖!
ではまた次回。
猫写真家 森永健一の最新のネコ写真はインスタグラムから
Xもやってます!
いいなと思ったら応援しよう!
![猫写真家・森永健一/モリケン フォトエッセイ執筆・取材撮影・ネコ写真イベントもしています!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45698591/profile_0e3672b21a647337a382c29a3075edf3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)