![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96868762/rectangle_large_type_2_f80e3a0bacc745e9dd7e3616eeaff032.gif?width=1200)
みんな知ってるデータベースとは!
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はデータベースについて更に詳しく調べてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96868767/picture_pc_71609a8ad4dfa53d205644a6de9da9f0.gif?width=1200)
データベースについて
データを整理・一元管理し、必要に応じて、保存や抽出が行えるようにした仕組みを指す。
このソフトウェアの事をDBMS
(データベース Database マネージメント Management システム System)
と呼ぶ
データベースの機能
基本的な機能として
データを
・照会(SELECT)
・更新(UPDATE)
・登録(INSERT)
・削除(DELETE)
できる機能をもつ
データベースのイメージ
情報をSELECT(照会)できる
![](https://assets.st-note.com/img/1675114420475-zeJmQkGcCp.png)
情報をUPDATE(更新)できる
![](https://assets.st-note.com/img/1675114429576-nkBbhgB15I.png)
情報をINSERT(作成)できる
![](https://assets.st-note.com/img/1675114455831-Ct6rhUmML4.png)
情報をDELETE(削除)できる
![](https://assets.st-note.com/img/1675114465057-o0r88tRn1O.png)
データベースの特徴
1.検索速度が早い
メモリやindexを使って高速化
2.壊れない
データが壊れない仕組み
3.安全
アクセス管理でセキュリティ対策
4.一貫性
データの不整合が起きない仕組み
まとめ
ー データベースのシステムをDBMSと呼ぶ
ー 照会、更新、追加、削除の機能を持つ
ー 速度早い、壊れない、安全、一貫性
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。