![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101261725/rectangle_large_type_2_26d319f7e1823f0fb4efd5ca9b26a1fc.gif?width=1200)
オブジェクト指向で必須のUMLとは
未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回は具体的なオブジェクト指向で必須のUMLについて更に詳しく調べてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101261723/picture_pc_86c8cbab2cd3a6b401094b2b22b11e27.gif?width=1200)
UMLでの表記法
![](https://assets.st-note.com/img/1679863707079-bqgaxATzkW.png)
UML使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1679863717958-9EyvxQfnRZ.png)
まとめ
ーUMLの表記法を知ろう
ーUMLには、下記が存在する
ユースケース図
アクティビティ図
シーケンス図
コラボレーション図
クラス図
パッケージ図
ステートチャート図
コンポーネント図
配置図
最後に
未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。