『昨晩行われたWWDC2023で注目したポイントまとめ』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.6.6
■WWDC2023注目ポイント
ガジェット界隈は昨晩(日本時間)に開催されたAppleの新製品発表会「WWDC2023」の話題一色ですね。
今回発表になったデバイスや新OSなどについて速報レベルのところが多い中、網羅的に分かりやすく説明しているページをご紹介します。
Apple Vision Pro
今回のWWDCでは、ハードウェア的に目新しい発表がこのVision Proのみでした。その他はiPhoneにしろApple WatchにしろAirPodsにしろソフトウェアアップデートです。唯一目新しい発表だったという意味でもこのVision Proに注目が集まります。
まさかの逆パススルー(ゴーグルで見えなくなる「目」をゴーグル外側に映してシースルーっぽくする)には驚きました。必要なのかな?と疑問を感じなくはないのですが、この機能を実装したということは一人部屋にこもって使うのではなく周りから見られる環境で使うことを想定しているとも取れます。
空間撮影&再現するカメラはこれまでのゴーグルガジェットにはなかった部分です。写真やビデオ動画を新しいステージに引き上げる可能性があると感じます。空間撮影機能がiPhoneに降ろされればコンテンツが充実しますし、空間撮影された映像を共有するSNSや動画配信メディアも立ち上がるのではないかと思います。
価格は3499ドル(1ドル140円換算で48万9,860円)~と予想通りの超高額ですが、昔Macが「マッキントッシュ」だった頃の価格感を考えると十分リーズナブルにも思えますし、1ドル100円感覚なら35万円、「空間コンピュータ」という新しいコンセプトのマシンとしては妥当な値付けだなと思います。
このハードウェア自体への期待もありますが、一番はiPhoneという普及機と連携するソフトウェアやプラットフォームサービスが新しく生まれそうな点です。高額なVision Proの一般普及は「Pro」の文字が消えた後になるでしょうが、ARコンテンツをiPhoneでも(一応)楽しめるようになり、ARコンテンツをiPhoneで作るムーブメントが来ることに期待です。
iOS17アップデート
次期iPhone15でもハードウェア的に抜本的な変化があるわけではなくOSも含めたソフトウェアアップデートではあります。
今回iOS17ではiPhoneをコミュニケーションツールとしてブラッシュアップさせてきたとこの記事では位置づけています。
「代わりに電話に出るAI」をiOSにも
GoogleがPixel7aで「代わりに電話に出るAI」を搭載したことをご紹介しましたが、iOS17でも全く同じ機能を搭載してきました↓
横画面でスマートディスプレイ化「スタンバイ」
iPhoneを横向きにするとスマートディスプレイモードになる「スタンバイ」も発表されました。ウィジェット市場が再活性化することに期待です。
新しいAirDrop「NameDrop」
新しいAirDropはリアルに顔合わせする機会が再び増えてきた昨今では面白い使い方が編み出されるかもしれません。LINEやFacebookなどSNSアカウントの連絡先交換ができれば実用的、もはや名刺はほとんど使いませんしね。
インターネット経由でのAirDropはリモート時代を3年間経験した現在ならではです。リアルに顔合わせする必要がない、リモートの方が効率がいい場面も多いことを知った今、iPhone同士を物理的に近づけて情報交換するアクションをリモートでもできるニーズは確かにありそうです。
watchOS10
Apple Watchは一言でいうと「ウィジェット中心」に。
機能を持ったウォッチフェイスであるウィジェットを充実させることでウェアラブルデバイスのユースケースを拡張させるほか、この記事でも「スヌーピーかわいいよ、スヌーピー。」と冒頭からはしゃいでいらっしゃるように、液晶全面をIPコラボデザインにするというのも案外効果的なのだろうと思います。
キャラを全面にすると小児用腕時計って感じもしますが、機能一辺倒ではない方向性は腕時計というファッションアイテムならではです。
もあるのだと示すスマートウォッチ版G-SHOCKも登場しました。デザインは重要です。
しかし個人的にはApple Watchがハードウェア的に全然違うかたちになってAR対応するような方向性の進化の方がやっぱり楽しみです。
来年Vision Pro登場以後の新サービスに期待
他にも超薄い新型MacBook Airなどさまざまな発表がありましたが、生活が変わる、価値観が変わる、新しいサービスジャンルが生まれる、くらいのインパクトがありそうなのはやっぱりVision Proだろうと思います。
Vision Proそのものは高額なので一般社会の何かを直接変えることはないでしょうけれど、大勢が持っているiPhoneとも連携できるARコンテンツやARの新しいユースケースの発明に一番期待しています。