![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139341366/rectangle_large_type_2_ca80894fa7106df005e46768a38a93f9.png?width=1200)
『iPhoneのアラームが鳴らない――利用者の報告が話題。目覚ましは専用機がいい?』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2024.5.3
「先進テックで未来の生活はもっと良くなる!」と信じて、Web3・AI・ガジェットなどのデイリーニュースから毎日ひとつピックアップしてご紹介しています。
新規ビジネスのアイディアのタネがほしい方、未来を想像してワクワクしたい方、読んでちょっといいなと思った方、ぜひフォロー・高評価よろしくお願いします!
■iPhoneのアラームが鳴らない――利用者の報告が話題 Appleは対応中か、推測される原因は
iPhoneで「アラームが鳴らない」とする不具合報告が海外の一部ユーザーから寄せられており、英語圏のコミュニティや媒体を中心に取り沙汰されている。日本国内でも本件について言及する投稿がわずかに見受けられているものの、アップル社からの対応策などは公表されていない。
毎朝の目覚ましにiPhoneのアラームを使っていますが、今朝2回目の「アラームが鳴らない」に出くわしました。
このニュースによると英語圏では話題になっているものの、日本ではあまり報告がないようです。私の場合も本当にアラームが鳴らなかったのかの追い検証をしていないこともあり、特に声を上げていませんでしたが、平日にアラームが鳴らずに寝坊したらと思うと心配になってきました。
複雑なスマホに目覚ましを担わせるリスク
原因もまだわかっていないようで、Appleからの正式なコメントも出ていません。
スマホはOSやアプリのバグ、通信状況、バッテリーやストレージの残量などさまざまな要因で不具合を起こす複雑な機械ですから、朝時間通りに起きられないリスクをスマホに賭けること自体が誤りかもしれません。
もし不具合でiPhoneの目覚ましが鳴らなかった時のバックアップとしてプリミティブな目覚まし時計を探してみることにしました。
アラームではなくApple Watchの振動で起きる快適さ
今はiPhoneのアラーム音ではなくApple Watchを就寝中も身に着け、手首の振動で目覚めています。このApple Watchの「アラーム音なし、腕の振動だけで起きる」目覚めの良さは、Apple Watchは振動目覚まし時計として買ってもいいと思えるくらい最高です。
というより、アラームやベルの音で起きることがどれほど不快なことだったのかを、止めて初めて知りました。
バックアップ用の目覚まし時計も振動で起こすタイプのものを探すことにします。
振動で起こす目覚まし時計はたくさんあった
振動で起こす目覚まし時計はたくさんありました。
時計と一体式で本体まるごと枕の下などに入れて使うものや、
時計本体とは別に伸びた振動部だけを枕の下に忍ばせる別体式のもの、
腕に取り付け、寝相に関係なく確実に振動を伝えるリストバンド型のものなど、いろいろな種類があります。
一体式のものは電池で動き、出張先などにも持ち出しやすいのがメリットです。反面、電池切れが心配です。
別体式のものは電源はAC供給のものを選べば電池切れは心配する必要がありません。しかし振動ユニットが枕から外れないように工夫する必要があります。
リストバンド型のものは、Apple Watchを使っていなければアリかもしれませんが、2個腕につけるのは面倒ですし、ちょっと大きすぎる印象です。
私の場合は、旅行や出張先では勝手に目が覚めて早起きしすぎる傾向があるので、ACで電源が取れる別体式のものから選んでみようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714703205323-SwaHya5dGF.png?width=1200)
これなんかは、AC電源で動きつつ、電池を入れておけば停電時でもアラームだけは鳴るという起きることに特化しまくった機種のようです。これにしてみようかな。