見出し画像

自然観から流行のLLMについて考える20230419

近年、LLM(言語モデル)という種類の人工知能が高い性能と多岐にわたる応用分野で注目を集めている。しかし、LLMによって実現される自然言語処理やアプリケーション技術は、人間中心のカルテシアンな自然観に基づくことが多く、生命の存在についての考え方を軽視している可能性がある。ここでは、ベイトソンとデカルトの自然観の違いに焦点を当て、自然観からLLMを再考すべきかを考えてみようと思う。

現代では、自然と人工物の境界がますます曖昧になってきている。例えば、人工知能技術の進歩により、コンピュータプログラムが人間のように自己学習や自己修正ができるようになってきた。その代表的なものがChat GPTで、GPT-3.5アーキテクチャを採用している。Chat GPTは、人間のように自然な会話を自然言語で行うことができ、多くの人々の注目を集めている。

しかし、デカルトの自然観が考えるように、人工物と自然は分けられると信じるのとは対照的に、ベイトソンは自然と人工物の境界が曖昧であると主張している。ベイトソンは、自然は全体の有機体であり、有機体は単なる物理的な構造ではなく相互作用の連続体であると考える。彼は、自然は環境と生物の相互作用から生じ、生物は環境と相互作用しながら生きていると主張している。

このベイトソンの自然観とデカルトの自然観の違いは、Chat GPTという人工物にも適用することができる。Chat GPTは自己学習や自己修正の能力を持っているが、生きている有機体ではない。しかし、人々がChat GPTと会話をする際、時に自然な感覚を覚えることがある。つまり、Chat GPTを含む現代の人工物は、自然との境界が曖昧であると言えるのである。

ただし、Chat GPTなどの人工知能技術は、自己維持や自己複製を必要とする自然な存在ではないのである。それでも、人工知能技術は私たちの生活に密接に関わっており、ますます重要性を増しているのである。では、人工知能技術をどのように捉え、活用するべきであるのであろうか。

まず、人工知能技術を単に機械的な道具として扱うのではなく、ベイトソンの自然観に基づき、人工知能技術を自然との相互作用の中に位置付けることが考えられるのである。すなわち、人工知能技術は自然との共生関係の中で、人間と環境との間に重要な役割を果たす存在と捉えることができるのである。

また、人工知能技術を活用する上で、私たちが大切にすべきことは、人工知能技術と人間が共存する社会を実現することである。これには、人工知能技術によって仕事が自動化されることによる失業問題や、人工知能技術が担うべき業務と人間が担うべき業務の適切な分担、倫理的な問題への対応などが含まれるのである。人工知能技術の活用には、社会全体での議論と協力が不可欠である。

私たちは、人工知能の技術を機械的な道具としてだけでなく、自然との相互作用の中で位置付け、共存する社会を実現するための取り組みを始めることができる。私たち一人ひとりが、人工知能技術の活用に関心を持ち、倫理的な問題にも目を向けることが大切である。人工知能技術を活用することで、より持続可能で豊かな社会を実現するために、ぜひ今後も注目していく必要がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?