森吉弘@森ゼミ

コミュニケーション(対話力)の向上や、チームビルディング(チームワーク力)を高める指導をしています(というか、一緒に学んでいます)。大手総合商社から老舗旅館や中小の企業、そして大学のスポーツチーム(帝京大ラグビー部など)と幅広く。元NHKアナウンサー、帝京大特任准教授。知行合一。

森吉弘@森ゼミ

コミュニケーション(対話力)の向上や、チームビルディング(チームワーク力)を高める指導をしています(というか、一緒に学んでいます)。大手総合商社から老舗旅館や中小の企業、そして大学のスポーツチーム(帝京大ラグビー部など)と幅広く。元NHKアナウンサー、帝京大特任准教授。知行合一。

最近の記事

候補者と有権者との対話の障壁:兵庫県知事選とミソロジーの影響

兵庫県知事選におけるミソロジーと有権者の投票行動 1. ミソロジーの定義とその影響 今朝、友人のfacebookの投稿を見ていて、今回の兵庫県知事選やハリス対トランプなど、、少なからずミソロジーが影響していると感じました。というか、影響します。それを完全には排除できませんが、ジェンダーバイアスの存在などを知っていると、自分で客観的な視点に戻すことができます。今月(11月)17日の投票日を前に、ミソロジーの影響について考えてみました。 「ミソロジー(misology)」と

    • 感情か理性か?2024年大統領選で見えたトランプとハリスの対話力の違い

      1. 序論 2024年のアメリカ大統領選挙では、共和党のドナルド・トランプ前大統領と民主党のカマラ・ハリス副大統領が熾烈な選挙戦を展開しました。この選挙は、単なる政策対決ではなく、両候補の異なるコミュニケーションスタイルが有権者にどのように響いたかが大きな焦点となりました。トランプ氏は直情的でシンプルなメッセージを駆使し、感情的な訴えを通じて支持層を鼓舞する戦術を採りました。一方で、ハリス氏は多様性と包括性を基盤に、理性的で慎重なスピーチスタイルを展開しました。ここでは、両