![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64706398/rectangle_large_type_2_b111888c2767d98ee13cb6222b4a4cef.jpg?width=1200)
感覚でなんとかなってる人生
今日はついに、BE:FIRSTのデビュー曲「Gifted.」の先行配信がスタート🔥
デビュー曲っぽくない驚きと、デビューとは思えない貫禄?王者感?を感じて鳥肌が凄かった🔥
20時からMVも解禁されるから楽しみ!
こちらは、いしかわゆきさんの書籍『書く習慣』における「1ヶ月書くチャレンジ」の実践になります。
DAY12のテーマは『自分の得意なこと』。
感覚を掴むのが早い
初めて思ったタイミングは、子供の頃に体育でいろいろスポーツをやってたとき。
バスケ、卓球、ハンドボール、陸上系(ハードルとか三段跳び)とか、2、3回の授業で割と感覚掴めて楽しめてた。
卓球に関しては休みの日に卓球部と卓球しにいくぐらいハマった🏓笑
幼稚園で体操教室習ったり、小4からサッカーと陸上クラブやってたのがスポーツ全般の感覚掴むのに役立ってたのかも!
最近だと、料理とかボイトレかな。
料理は自分の感覚やからあてにならんけど、ボイトレは基礎練とかで先生から言われるからそうなんかなと思ってる。
感覚つかめたときのなんとなくで満足せずに、しっかり極めていけるようになるのが1番の目標!
手先が器用
得意の部類に入るかわからんけど、手先は器用なほう!
器用かもって初めて思ったタイミングは、子供の頃にキツく縛ってギチギチになった紐(靴紐とか)解くのが得意で、友達のとか手伝ってたとき。
思い返してみたら、小さい折り紙で鶴折ったり、裁縫も割と得意だったりした。
大人になってからだとモノづくり系とかでたまに感じるかな。
たぶん、"慎重派かつ完璧主義的"なところが器用に繋がってるんかな。
サーチ力
友達といるときに、ド忘れしたこととか、店とかモノを調べるときにすぐ見つけれるって時に思った。些細なことやけど笑
意識してることは、自分がちょっとでもわかる情報を1つずつ試してみるって言う割と単純なことではあるけど。
例えば、行ったことあるけど名前忘れたお店を調べるとき、
・渋谷にある
・カフェ
・パルコあたりにある
・パンケーキが名物だった
っていう情報がわかってたらこんな調べ方してる。
①グーグルマップのストリートビューで渋谷パルコあたりを巡る。目星がつけばビルの名前で検索して店情報ゲット!
②①がダメだったらインスタかTwitterで渋谷カフェとかで調べてトップ投稿の方を探ってみる。
③②でもダメだったら、
「渋谷 カフェ パルコ付近 パンケーキ」
でシンプルに検索する。
外の風景→料理写真→店名から食べログとか
っていう絵面での記憶を優先で頼って調べてる!
なんか結局3つとも感覚が肝になってるような。
もっとかっこいい得意なことがあればよかったなーと思ったテーマでした!笑