2023年末までのトクイテンロボット開発まとめ
トクイテンの森です。先週はまた体調を崩しまして、noteをお休みませたいただきました。新型コロナではなかったですが、体温が40.2℃まで上がって痰が止まらなくなるなど辛かったですが、会社の皆さんには色々と助けていただいてありがたかったです。
トクイテンのロボット開発
ティターン
2022年11月に様々な機能を切り替えることができる農業用ロボット・ティターンをお披露目しました。
また、2023年3月には複数のティターンを農場で同時稼働するデモ動画を公開しました。トングを使用したロボットハンドで捻って採るタイプの収穫方式も精度を上げていき、2023年11月に開催されたイベントでは、愛知県知事にお見せしたデモで3回の収穫動作のトライを全て成功させました。
ティターンにより自動噴霧や自動受粉、葉かきなどいろいろな機能の実現を目指していますが、現在は最後に書いた新方式の収穫ロボットに注力しているため、弊社農場のニーズに応じて少しずつ開発を進めています。
新ハウスでのロボットの自動巡回
光でコナジラミを誘き寄せる光防虫器を搭載したロボットを農場で自動巡回させています。畝の間の通路を進むアルゴリズムとマーカーを使用して自己位置を計算して経路を自動生成するアルゴリズムを組み合わせています。
遠隔操縦実験
知多メディアス様と共同で行なっているローカル5G活用実証実験のための遠隔操縦システムを開発しました。ロボットから遠隔地への画像の伝送、遠隔地からロボットへの操作コマンドを送るシステムを実装しています。
【プレスリリース】農業分野におけるローカル5G活用の実証実験について
搭乗型ロボット実証実験
弊社代表・豊吉の「ティターンに人が乗ったら効率的に作業できるのではないか?」という提案を受けて、開発したのがティターンを改造した搭乗型ロボットです。このロボットの期待はとても大きく、Happy Quality社様での実証実験では「(金額次第で)今すぐ欲しい」と言っていただきました。
現在は、1月から自社で本格的に使用するため複数台の搭乗型ロボットを準備しています。
新型収穫方式を検討中
近日中に公開予定ですが、新しい収穫方式のロボットも開発中です。乞うご期待!
引き続き人材募集中!
トクイテンでは有機農業の自動化に取り組むロボット技術者などを募集中です。トクイテンに興味があるという方は以下のリンクから是非お問い合わせください!