![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117783948/rectangle_large_type_2_931cf3af3be6425e2f6a0bc06f923452.jpg?width=1200)
はじめまして。森に囲まれて暮らしています。
はじめまして。
夫と私、それと三毛猫のわさびさんとの 3人暮らしで、山奥に移住してもうすぐ2年になります。
うちの周りをぐるりと360度森に囲まれていて、本当に静かな毎日です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117759183/picture_pc_00a2fe2932f647dac3a262e6fcb6a6e4.jpg?width=1200)
薪ストーブのある暮らし
ここは標高が1000m近くあり、麓との気温差が5度以上あります。
なので夏以外、だいたい10月くらいから6月くらいまでの半年以上は、薪ストーブのシーズンです。
我が家のストーブはヨツールのF500というもので、ノルウェーのメーカーのもの。
薪ストーブ一年目の最初の1ヶ月くらいは薪ストーブの前につきっきり状態で、「うまく燃やせずに煙突をススで詰まらせて火災になっちゃったらどうしよう・・・(泣)と、もう怖くて怖くて、毎日必死でストーブユーザーさんのYouTubeとかをたくさん見たりしていました。
その後は徐々に慣れて楽しくなってきて、パンを焼いてみたりお魚焼いてみたり、焼き芋を作ってみたり...パンとお魚は失敗も多くてまだ満足に焼けるとこまでいってないけど、焼き芋はとても簡単に、とても美味しく焼けます。
ということで10月に入り、3年目の薪ストーブの季節はもうすぐ。
とっても待ち遠しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117760447/picture_pc_6ec381070dff3395a1e039e93727cd45.jpg?width=1200)
いつかは自給自足生活。
この地に移住して初めて我が家の庭というものがある生活になったので、以前から憧れていた家庭菜園に挑戦したりしています。
菌ちゃん農法、ご存知でしょうか。
詳しい説明は今回は省きますが、自然農法の一種、だと思うんですけども、その菌ちゃん農法のやり方で色々と植えてみています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117784245/picture_pc_2430b3c1b0bb86fa53ccbe1249c0057b.jpg?width=1200)
ただ、標高が高かったり雨が多かったり、野生動物がいたりと言った環境なので、平地で普通に畑をやるのとはちょっと違うコツみたいなものがいろいろと必要なのかなと感じていて、初めての家庭菜園だしまだまだ試行錯誤状態なんですけど、そういった我が家の庭のことも書いていこうと思っています。
最後に、話は変わるんですが、
これ、人に話したら100%びっくりされるんですけど、
夫も私も、車無しで山奥に暮らしています。免許も持ってないです。
街暮らしだった時はもちろんそれで何も不便はなかったし、
もともと二人ともあちこち出歩かないほうなので、巣ごもり体質なんですよね、二人とも。
「にしても、田舎暮らし山奥暮らしで車無しなんてやっていけるの?」って感じで必ずびっくりされます。
田舎といえば車は一人一台で車が足、というのが当たり前ですもんね。
で、車無しなんですと話して必ず聞かれるのは、「お買い物とかどうしてるの?」っていうことなんですけど、生協の宅配だったり、アマゾンとか楽天などの通販がほとんどです。
バスが一日数本通っていて、出かける時は基本バスです。
お茶を習っているので、そのために山をおりる時など。
バスの本数が少なくて不便だなと感じる時もあるんですけど、今のところはそれで満足しています。
というわけで、山奥の静かな森暮らし、発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぜひフォローしていただき、これからもおつきあいくださいね。
それでは^^
いいなと思ったら応援しよう!
![あかり*森に暮らす。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117957703/profile_35e119c6b49dbdd830589b839e84c458.png?width=600&crop=1:1,smart)