
【MORE's】ダイビング事業者様向け勉強会
こんにちは!
先日、念願だったダイビング事業様向けの勉強会を開催しました。
場所は、MORE企画の彩夏ちゃんとご主人のお店【サンライズ】
お洒落が過ぎる店内で、ちょっと小さいモニターを使ってお話しさせていただきました。途中で山から帰って来たシェフ惣一(ダイビングショップオーナー)が、いい匂いをさせまくる中で、ちょっと我慢してお勉強会です。

私は、自分がちょっとずつダイビング業界に踏み込んでいく中で、ずっとやりたかったことのひとつがこの「ダイビング事業者向けの勉強会」です。
理由は多くのダイバーと関わっているのがダイビングショップであり、最前線にいるのがインストラクターやガイドの方々だからです。
もっと詳しく言うと
ダイビング事業者のみなさんは「海のプロ」です。強みは、海に特化して、日々ゲストたち(レジャーダイバー)と接する最前線にいると言うこと。一方で弱みは、海以外の情報が入りにくい立場であり、ゲストたちの「価値観の変化」や「常識」に疎くなりがちだと言うこと。

そのギャップを埋めるのが「ゴミ問題のプロ」である私たちです。
私たちの強みは、一般企業に勤めながらマリン業界に携わっているので、海を含む世の中の常識の変化に常日頃から触れていると言うこと。
一方で、海業界に関しての知識は浅く、技術も乏しいため海のプロの助けが必要だと言うこと(うちのOcean Director 大石は海職ですが)
これらの2つのカテゴリーの人々が融合すれば、今よりもっと私たちの理想に近づくのがわかっていました。

それが、私がずっとダイビング事業者向けに話をしたかった理由です。
ここから先は
575字
/
1画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?