![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74639935/rectangle_large_type_2_d8743e67fb0eb8c35353c093a5105fc8.png?width=1200)
大学生に向けて講演会をしてきました!【活動報告】
こんにちは。
もあふるオンライン教育実習
共同代表のかぐや(竹之内大輝)です。
大学生に向けた講演会
2月16日に行われた
「第1回en nichiセミナー
〜マイノリティについて考える〜」
大学生・大学院生に向けて
セクシュアリティやジェンダーバイアス
に関する話題提供を行いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74559143/picture_pc_4dc018f6e54d453d284c6b111daf99b5.jpg?width=1200)
参加者の皆さまからは、
「学校現場で子どもたちと関わるときに
具体的にどんなことに気をつけているか」
といったご質問をいただき、
登壇者として学びのある時間になりました。
また、後半の参加者同士の交流会では
外国人ルーツの児童生徒に向けた日本語教育や
障害ってなんだろう?といったテーマで話し合い
“マイノリティ”に関する視野が広がりました。
en nichi様、
この度は貴重な時間をありがとうございました。
en nichi初めてのセミナー「マイノリティについて考える」が無事に終了✨😌
— en nichi (@ennichi5) February 26, 2022
登壇者御三方の貴重なお話はもちろんのこと、参加者のみなさんと普段もやもやしていることを共有できた有意義な時間となりました!
ここでの縁を大切に、en nichiはこれからも一歩前進していきます🔥🦕 pic.twitter.com/GTPR40kjEB
日本語教育を軸に“学び合う”
en nichi様がどのような活動を行っているのか
ホームページより引用いたします。
en nichiは、
外国にルーツを持つ子どもたちと
教育に関心のある学生とが、
日本語教育を通じて
共に学びあう場として生まれました。
茨城県の小中学校には、日本語の指導が
必要な子ども達が約1,500人います。
私たちは、そんな子どもたちが
楽しい学校生活を送り、
将来を前向きに考えられる
環境を作るサポートをしています。
今後も外国にルーツを持つ子どもたちが
日本で教育を受けるために必要な支援が
広がっていくといいなぁと考えています。
その他en nichi様の活動は
以下のホームページよりご覧ください。
講演依頼はこちらから
もあふるでは
セクシュアリティに関する
講演会を行っております。
講演依頼や取材等については
ホームページよりお問い合わせください。
それではまた別の記事でお会いしましょう!