保健室の先生のアツい授業実践を覗き見!〜「生命(いのち)の安全教育」を生かした授業づくり〜
寒い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?もあふるオンライン教育実習運営のどんぐりです。
講師紹介
さて、第4回の講師を務めていただくのは養護教諭のOKyon!!(おきょん)先生です。
新設!「生命(いのち)の安全教育」ってなに?
今回の授業では、「おきょん先生と考えるセクシュアリティ教育」というテーマをもとに、「生命(いのち)の安全教育」を組み込んだ、小学校での性教育実践について、おきょん先生が実際に行なっている授業を見ながら話し合っていきます。
濃密で激アツな講義の様子はぜひ下記のアーカイブからご覧ください!↓
2022年12月、12年ぶりに改訂された『生徒指導提要』。いじめ、非行、性に関する課題など、学校現場で起きる様々な問題について記されており、学校のバイブルといっても過言ではないものです。
これまで3ページにしか及ばなかった「性に関する課題」がひとつの章となり、養護教諭との連携、性被害者への心身のケア、性的マイノリティへの対応など、様々な課題への対応方法が記されるようになりました。
なかでも、「生命(いのち)の安全教育」という項目が追加されました。ここでは、性犯罪・性暴力を根絶していくために、加害者にならない、被害者にならない、傍観者にならないための教育と啓発を行なっていくことの重要性が明示されています。包括的セクシュアリティ教育への大きな一歩と言っても過言ではないアップデートとなりました。
では、おきょん先生から実習生へいくつか質問です。
Q:「生命(いのち)の安全教育」はどんな場面で指導できると思いますか?
ここから先は
1,858字
/
10画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?