![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67813320/rectangle_large_type_2_7b6f3a9d30b293dee3e6d20b1da5d2f9.png?width=1200)
好きなことが分かり始めたわたしの、来年の抱負。
先日、友人と忘年会ランチをしたときに、
「来年、何かやりたいことあるのー?」と聞かれて、
思っていたことがアウトプットされたことによって整理されたので、まとめておきたい。
*
今年1年は、自分で言うのもアレなんだが、成長スピード著しい1年だった。
昨年秋から今年の冬にかけて断捨離®をきちんと学んだことをきっかけに、何かが変わる、何かを変えるTipsをいくつかつかんだ。そのTipsをもとに数珠つながりのように、いろんな体験をさせてもらったり、いろんな人に合わせてもらったり、いろんな自分の可能性に気づいた。
ライフスタイル単位でみると、いまだに「子育て真っ盛りのワーママ」であることは昨年も今年も変わらないが、
これまでは1年を振り返っても、「なんとな~く、また似たような1年が繰り返されるのんだろうな、良いことも悪いこともその時その時に受け入れて、なんとか頑張って生きていこー」と、まったく覇気のない年明けだった。
が、今は、こうしたい!と思える2022年がある。
*
今年は「いろんな自分の可能性に気づいた」と前述したが、
今のところ、これはまだ「可能性」=「仮説」レベル。
「これが、好きなんじゃないかな~。寝食忘れて一生続けられるくらい好きかもな~。」という仮説。
それが、3~4つある状態が、今。
来年は、その数個の仮説の実証実験を行っていきたい。
2、3回トライしてみて、
「なにか違うなぁ。次もやるの、ちょっとしんどいなぁ…」ってゆう違和感を感じたら、それはフェイドアウェーを考えてもよいことなのかも。
逆に、
「めっちゃ楽しい!またやりたい!」と思えたら、それは続けてもいいサイン。
トライしてみる前から「無理そう」と決めつけていたのは、過去の自分。
今だって、新しい行動に踏み出す時は怖いし、自分の自信薄弱さに相変わらずゲンナリすることもあるけど、
「これは、世の中に新商品をリリースする前の、実験段階です!」
と捉えれば、今の段階ではごく近しい人たちだけに仮説と実験結果を報告して、応援してもらえばいい。
最初から不特定多数にリリースして、冷や水を浴びせられる事態を自分から招かなくても済むのだ。
*
どの実験も1回やって終わり、というものではなく、
また、同じ内容をやったとしても、それをやる自分は日々成長しているから、「前回で感じた違和感も、今回はない」とうい現象もあり得る。
今持っている仮説も、もっと数が増えるかもしれない。
だから、数か月単位~年単位でトライ&エラーを繰り返し、
じっくり見極めて、取捨選択していきたい。
2022年の抱負:
「自己実験」の1年にする!
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かくたりさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74069745/profile_ef00a42f073b7db7d129761a63c7f9a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)