![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67554530/rectangle_large_type_2_4f8684e385f24407a0a90c2f77676c7c.png?width=1200)
【軍歴証明】第3話:申請書を送る。(必要書類記載)
今回は、届いた申請書に記入し、必要書類と一緒に郵送した、というお話。
(第2話はこちら↓)
間違えちゃいけないと思うと、逆に間違えることが多いわたし。
一度、申請書をコピーして、下書きしてから、清書に臨んだ。
書いてみたら、間違えるほど書く分量はない。
強いて言えば、「申請者」に自分の名前や住所を書かないように気を付けること。
![](https://assets.st-note.com/img/1639271415390-A2l0diYY55.png?width=1200)
添付書類は、下記の通り。
1)祖父と祖父の弟が血縁関係であることが分かる戸籍
→両者の父親(わたしの曽祖父)が世帯主の戸籍 原本
2)申請者(わたしの父)と対象者(祖父)が血縁関係であることが分かる戸籍
→・祖父が世帯主の戸籍 原本
・父が世帯主の戸籍 原本(両親の名前が書いてあったので)
おそらく「祖父が世帯主の戸籍」だけでも良かったんだろうけど、実家の親が両方とも送ってくれたので、念のため。
添付する戸籍は「原本」であること、と県庁から聞いていたが、
よくある「直近3ヶ月に取得したもの」という縛りはないだろうという推測で、数年前に取得した戸籍を添付した。
3)申請者の身分証明書のコピー
→父の運転免許証の両面コピー
4)返信用封筒と、返送にかかる相当分の切手
→ご丁寧な付箋の指示通りに切手を買って、返信用封筒には貼らず、封入。
返信用封筒は角2サイズ使用。
申請書と上記4点、それと送付状をつけてレターパックライトで投函した。
あとは、無事受領してもらい、実家に軍歴証明が届くのを待つばかり。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
このトピックで書く投稿全般について
・祖父たちの戦争体験や人生
・戦争体験の収集の記録
・「戦争体験を語り継ぐこと」を考える
について、記録と情報発信を目的にしたnoteです。
歴史批評や政治的発言、歴史認識問題についての言及をする意図はございませんので、ご理解ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![かくたりさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74069745/profile_ef00a42f073b7db7d129761a63c7f9a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)