見出し画像

【2025年】広島県旅行おすすめスポット

国内のみならず海外からの観光客にも人気の観光スポットを数多く抱える広島県。原爆ドームや平和記念公園などメジャーな観光地はもちろん、尾道や呉には隠れた名所や名物グルメも!今回はそんな広島県の定番観光スポットから穴場的スポットまで幅広くご紹介します。

「世界遺産 原爆ドーム」

未来に残すべき人類共通の遺産

世界遺産である原爆ドームは1945年8月6日広島に投下された原爆の悲惨さを伝えるために永久保存されている施設です。1915年に開館した広島県物産陳列館(後の広島県産業奨励館)の跡であり、1996年にはユネスコの世界文化遺産として登録されました。被爆した当時そのままの姿で残っており、広島を代表する観光スポットとして、そして平和を祈る場所としてこの地を訪れる人は後を絶ちません。未来に残すべき人類共通の遺産としてぜひ一度は訪れておきたいスポットです。

住所:〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-10
アクセス:電車でのアクセス
 広島電鉄「広島駅」から約20分、「原爆ドーム前」下車すぐ
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:082-247-6738

「平和記念公園/広島平和記念資料館」

被爆前後の歩みが感じられる

平和記念公園は、世界の恒久的な平和を願って戦後に開設された都市公園です。原爆が投下された日に行われる平和記念式典会場としても知られており、公園内にある「平和の鐘」の音は残したい日本の音風景100選にも選ばれています。祈りの泉など平和を祈念するオブジェなどが多数配置され、多くの観光客が手を合わせています。また平和通りに面した箇所には広島平和記念資料館があり、館内には被爆者の遺品や被爆の惨状を写した当時の写真や資料が展示されています。

住所:〒730-0811 広島県広島市中区中島町1及び大手町1-10
営業時間:
資料館
3月~11月 8:30~18:00(8月は19:00まで)
12月~2月 8:30~17:00
情報資料室 8:30~17:00 (土・日・祝閉室)
※入館は閉館時間の30分前まで
※公園は入園自由
料金:無料
アクセス:電車でのアクセス
 広島電鉄「広島駅」から約20分、「原爆ドーム前」下車すぐ
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:082-247-6738

「広島城」

鯉城の別名を持つ毛利・福島・浅野氏の居城

広島城は、戦国時代に中国地方一帯を治めていた毛利輝元が築城した美しい天守閣を持つ城で「鯉城(りじょう)」という別名を持っています。天守閣内部は現在歴史博物館として広島の歴史や武具、甲冑が展示されており、最上階からは広島市内をはじめ、晴れていれば広島の街並みや遠く宮島を一望できます。

住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町21-1
営業時間:
3月~11月 9:00~18:00(最終入館時間は17:30)
12月~2月 9:00~17:00(最終入館時間は16:30)
定休日:年末 ※臨時休館あり
料金:
天守閣観覧料 大人 370円 シニア(65歳以上)・高校生 180円   中学生以下 無料
二の丸 無料
アクセス:
◯電車でのアクセス
 市内電車「紙屋町東・西電停」から徒歩約15分
 アストラムライン「県庁前駅」「城北駅」から徒歩約12分、「新白島駅」から徒歩約17分
JR山陽本線「新白島駅」から徒歩約17分、「広島駅」から徒歩約25分
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:082-221-7512

「広島東照宮」

徳川家康公をご祭神とした、安産祈願で有名な神社

広島東照宮はJR広島駅から徒歩8分ほどの場所にある東照大権現(徳川家康公)をご祭神とした神社です。広島東照宮のある二葉山は広島城の鬼門の方角にあり、城下町の平和を願って建立されました。安産祈願で有名であり、妊娠5ヶ月頃の戌の日にお参りするとご利益があるとされています。また、ここの御朱印は中央に葵の御紋が入っていることで有名です。なお鳥居をくぐり境内へ向かう階段はかなり急であるため、妊婦さんはくれぐれも足元に気を付けて参拝してください。お土産に、お守りを買うのも忘れずに。

住所:〒732-0057 広島県広島市東区二葉の里2-1-18
営業時間:
開門・閉門 6:10~19:00
御祈祷の受付 9:00~16:00
料金:ご祈祷は、5,000円からのお志(企業・団体は別途)
アクセス:
◯電車でのアクセス
 JR山陽本線「広島駅」新幹線口から徒歩8分
◯車でのアクセス
 山陽自動車道「広島IC」「広島東IC」から約20分
駐車場:あり(正月三が日を除く)
電話番号:082-261-2954

「お好み焼みっちゃん総本店」

広島風お好み焼の生みの親

広島の名物グルメとして真っ先に名前が挙がるのがお好み焼ではないでしょうか。市内には何千件ものお好み焼き屋がありますが、中でも八丁堀にある「お好み焼みっちゃん総本店八丁堀本店」は常に行列が出来る名店として観光客に大人気です。市内に支店がいくつかありますが、せっかくなら本店で。広島でお好み焼を発案した“みっちゃん”こと井畝満夫氏のお好み焼はこだわり抜いたソースが絶品。ソースはお土産として購入することもできます。

住所:広島市中区八丁堀6-7チュリス八丁堀1F
営業時間:11:30~14:30、17:30~21:00
(ラストオーダーは閉店の30分前)
定休日:なし
アクセス:電車でのアクセス
 広島電鉄「八丁堀駅」より徒歩約5分
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:082-221-5438

「カープベースボールギャラリー」

カープファンは絶対に訪れたい聖地

カープベースボ―ルギャラリーは、八丁堀にある広島東洋カープのオリジナルグッズを販売するショップ兼ギャラリーです。1階にあるグッズショップでは、選手のオリジナルグッズをはじめ、ポスターやポストカードを入手することができます。ここでしか買えないグッズも多数販売されているため、ファンの方は絶対に訪れておくべきスポットです。2階ギャラリーには歴代の入団選手の銅板などが展示されており、球団の歴史を知ることができます。

住所:〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6-7 チュリス八丁堀
営業時間:10:00~16:00(ショップ営業時間 10:00~17:00)
定休日:不定休
料金:無料
アクセス:電車でのアクセス
 JR山陽本線「広島駅」から徒歩で約20分
 JR山陽本線「広島駅」から市内電車、市内電車下車後、徒歩で約5分
駐車場:なし
電話番号:082-227-2222

「世界遺産 嚴島神社」

平安の趣を今に伝える

世界遺産の嚴島神社は593年に創建され、1168年頃に平清盛によって現在の様式の社殿が造営されたとされている、全国にある嚴島神社の総本社です。潮の満ち引きする場所にあるため満潮時には海水が大鳥居をはじめ社殿や回廊の下にまで押し寄せ、遠くから見るとまるで海に浮かんでいるように見えます。社殿は国宝及び重要文化財に指定されており、歴史的にも文化的にも価値が高い建造物です。嚴島神社がある宮島へはフェリーで渡りますが、上陸後神社へと続く参道には約70店舗の飲食店や土産物店が軒を連ねており、名物の牡蠣やもみじまんじゅうをお楽しみいただけます。

住所:〒739-0588  広島県廿日市市宮島町1-1
営業時間:
1月1日 0:00~18:30
1月2日~3日 6:30~18:30
1月4日~2月末日 6:30~17:30
3月1日~10月14日 6:30~18:00
10月15日~11月30日 6:30~17:30 
12月1日~12月31日 6:30~17:00
宝物館 8:00~17:00
千畳閣 8:30~16:30
※現在、嚴島神社では工事が行われております。詳細は公式サイトをご覧ください。
定休日:なし
料金:大人 300円~、高校生 200円~、中小学生 100円~
アクセス:
◯電車でのアクセス
 JR山陽本線「宮島口駅」もしくは広島電鉄「広電宮島口駅」前の桟橋から連絡船で約10分、宮島桟橋下船、徒歩約15分
◯車でのアクセス
 広島岩国道路「廿日市IC」から宮島口へ約15分
 山陽自動車道「大野IC」から宮島口へ約15分
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:0829-44-2020

「仙石庭園」

全国からの庭石により日本列島誕生に想いを馳せる現代の桃源郷

東広島市高屋地区に全国の銘石、巨石、奇石で築庭された仙石庭園が2023年にオープンしました。
旧来の古色蒼然たる日本庭園とは一線を画し、異質の地球誕生を連想する明るい景観が4ヘクタールの広大な庭園内に展開されています。
造園界に黒船が来たと話題になっている庭園で、日本初の庭石登録博物館として文化庁より認定もされている庭園でもあります。
春は梅・桜などの季節の樹木や目に鮮やかな新緑、夏はサルスベリが咲き誇り、秋には紅葉も美しく、季節感があふれる日本庭園です。

BBQサイト、運動広場、レストランなど、その他多様な施設で家族が終日楽しめる庭園のため、気軽にご来園ください。

住所:〒739-2111 広島県東広島市高屋町高屋堀1589-7
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
料金:大人1,000円 小中学生300円 
アクセス:
◯電車でのアクセス
JR西条駅からタクシーで約15分
新幹線東広島駅からタクシーで約25分
JR西高屋駅からタクシーで約10分
◯車でのアクセス
山陽自動車道「西条IC」より約10分
駐車場:あり
駐車料金:無料
電話番号:082-434-3360

「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」

呉の海軍の歴史を学ぶことができる

大和ミュージアムがある呉市は旧日本海軍の鎮守府があり、戦艦大和を建造した海軍工廠もあった町です。その呉の歴史を知ることが出来る施設がこの大和ミュージアムになります。館内の目玉展示は10分の1スケールの戦艦大和の模型。そのスケール感に圧倒されます。また零式艦上戦闘機62型や九三式魚雷、特攻兵器「回天」など太平洋戦争時の兵器も多数展示されており、ARを使った見学用アプリも用意されているため様々な角度から見学を楽しめます。ミュージアムショップでは土産物として名物の「海軍さんのカレー」をぜひ購入しておきたいですね。

住所:〒737-0029  広島県呉市宝町5−20
営業時間:
展示室・ミュージアムショップ 9:00〜18:00(展示室入館は17:30まで)
定休日:
火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館)
※ 4月下旬~5月上旬(GW期間)、7月下旬~8月下旬(夏休み期間)、12月下旬~1月上旬(年末年始期間)は無休
※年度に変動するため詳細は公式ページをご確認下さい
料金:一般(大学生以上)500円 高校生 300円 小・中学生 200円
アクセス:
◯電車でのアクセス
 JR呉線「呉駅」から徒歩約5分
◯車でのアクセス
 広島呉道路「坂北IC」から約30分
 東広島呉自動車道「阿賀IC」から約10分
駐車場:あり
駐車料金:1時間100円
電話番号:0823-25-3017

「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」

実際に使用されていた海上自衛隊の潜水艦を展示したミュージアム

大和ミュージアムに近接するように造られたてつのくじら館は、実際に海上自衛隊で運用されていたゆうしお型潜水艦「あきしお」をそのまま展示した世界的にも珍しい施設です。操舵席や潜望鏡、乗組員の居室などは実際の潜水艦の内部をそのまま残しており、潜航中の環境や生活を疑似体験することができます。また1Fにあるカフェで提供される「あきしおカレー」はここでしか食べることができない大人気メニューです。

住所:〒737-0029 広島県呉市宝町5-32
営業時間:
展示室 9:00~17:00(最終入館時間は16:30)
ショップ 9:00~17:00
カフェ 10:00~17:00(ラストオーダーは16:30)
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始
料金:無料
アクセス:
◯電車でのアクセス
 JR呉線「呉駅」から徒歩約5分
◯車でのアクセス
 広島呉道路「呉IC」から約5分
 山陽自動車道と東広島呉自動車道「高屋JCT」から約40分
駐車場:あり(大和ミュージアムと共用)
駐車料金:100円/1時間
電話番号:0823-21-6111

「呉海自カレー」

呉海上自衛隊 護衛艦とね 調理長直伝

「呉海自カレー」は海上自衛隊呉地方総監部と呉市役所と呉市内の飲食店のコラボ企画であり、呉基地所属の艦艇等で実際に隊員達が食べているカレーを特別に提供しています。その中の1軒である居酒屋 利根本店の「護衛艦とね特製ビーフカレー」は、3種類の牛肉を使い、煮込み時間を長くすることで肉の旨味を最大限に引き出しています。トマトピューレのほのかな酸味と玉葱の甘味を生かすことで、味にバランスのあるカレーに仕上がっています。

住所:〒737-0032 広島県呉市本町2-2
営業時間:17:00~23:00(LO 22:30)
定休日:水曜日
アクセス:本通3丁目バス停から徒歩約1分
駐車場:あり(6台)
電話番号:0823-24-6166

「瀬戸内しまなみ海道」

絶景が楽しめる観光スポットが点在している

広島県の尾道と愛媛県の今治を結ぶ道路をしまなみ海道と呼び、亀老山展望台などの瀬戸内の絶景を楽しめる名所やイルカと触れ合える伯方島などの観光スポットが沿線に点在しています。6つの島に7本の橋がかかっており、中でも来島海峡大橋は世界初の三連吊橋として注目されています。2014年には国内で初となる国際サイクリング大会が開催されたり、アメリカのCNNから「世界の最も素晴らしい7大サイクリングコース」に選定されたりと、サイクリングの聖地としても知られています。道中の休憩や観光は国内屈指の透明度を誇る「瀬戸田サンセットビーチ」や、西の日光と称される「耕三寺博物館」や敷地内の大理石庭園「未来心の丘」がおすすめです。

住所:広島県尾道市、愛媛県今治市
アクセス:車でのアクセス
 「福山西IC」から「西瀬戸尾道IC」まで約5分
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:0848-44-3700

「千光寺山ロープウェイ」

尾道を優雅に空中散歩できる

尾道市の大宝山の中腹にある観光名所・千光寺。朱塗りの本堂からは眼下に尾道の市街地、遠くは瀬戸内の島々を見渡すことが出来ます。境内には様々な形の巨石群があり、中でも「玉の岩」は頂に光る玉があり、夜になるとこの一帯を照らしていたという言い伝えが残っています。千光寺に参拝するなら、山の麓と山頂を往復する千光寺山ロープウェイがおすすめ。高低差115m、長さ365mの距離を約3分で結ぶ優雅な空中散歩コースです。山頂駅からおよそ10分下った先に、千光寺があります。また山麓駅付近には、猫の細道と呼ばれる猫のオブジェが点在し、地域猫が住み着く猫の楽園があります。

住所:
〒722-0033 広島県尾道市東土堂町20-1(山頂駅)
〒722-0046 広島県尾道市長江1丁目3-3(山麓駅)
営業時間:9:00~17:15
営業時間:12月に毎年修繕点検のため長期運休期間を設けています。
詳細は毎年決まり次第ホームページ等に記載していますので、そちらをご確認ください。
料金:中学生以上 320円~、小学生以下 160円~
アクセス:◯電車でのアクセス
 JR山陽本線「尾道駅」から徒歩約15分
 JR山陽本線「尾道駅」からバスで約5分、「長江口」からすぐ
 JR山陽新幹線「新尾道駅」からバスで約10分、「長江口」バス停からすぐ
駐車場:周辺のコインパーキング等をご利用ください
電話番号:0848-22-4900


いいなと思ったら応援しよう!