![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142768008/rectangle_large_type_2_64a10155cdb2b9d2ec509cde03b425ce.jpg?width=1200)
6月2日日曜日【これからの我が家】
本日、保険の見直しを行った。その際に、これからの人生のシミュレーションを行った。
娘が小学校に入る前に家を購入すると想定し、42歳から65歳の間に土地込みの家のローンを支払うと想定した時、たとえば4000万借り入れるとして、今の金利だと毎月15万円ほどの返済となるとのことだった。しかし、これは65歳までなので、一生の家賃を支払い終えると考えると、決して無理な金額ではないと感じた。しかし、リフォーム代とかも考えると、さらに考えなければならないこともあるだろう。
そのほか、当然保険料の見直しも行ったが、保険料が家計を圧迫していることは確からしい。来週も予約をしたので、さらに考えていかなければならないと感じた。
それにしても…。やはり物価が高い。この歳になるまで、政治は対岸の火事的な感覚だったけれど、これからはもっと関心を持って、堂々と批判できるようにならなければならないと感じた。
【本日の行動】
7:30起床。
7:40離乳食食べさせる
8:35休憩
9:00洗い物
9:15 授業づくり
10:00娘と遊ぶ
10:30 子守しながら授業作り
12:00洗濯たたみ
12:10昼食作り
12:25昼食(カレー)
12:40歯磨き
12:45休憩
13:05身支度
13:10洗い物
13:25ちょびっと授業つくり
13:30出発
14:00保険見直し
16:50帰宅、オムツ交換
17:00離乳食食べさせる
17:40洗い物、調理
18:00授業作り
18:35夕食
19:00娘の風呂準備、洗い物
19:10休憩
19:30娘風呂上がり受け取り
19:40授業作り
20:30運動
20:40休憩
21:00洗濯物干し
21:20入浴
21:50今後のライフプランの話し合い
22:25授業づくり、読書(学習)
23:00特別教育支援士申込
23:20目標達成シート確認、ゴミ整理、学級通信作成
23:35 ブログ作成
授業づくりが時間を圧迫している。だけど、やはり準備がないと不安である…。1週間分の授業を作り置きしているので、時間がかかるのはある程度仕方がないか…?
1年生なんだから授業なんて簡単でしょ、なんて言っているど素人には、一度小1時間ほど説教してやりたい。6年生も確かに授業で勝負しないといけないから準備に時間はかかるけれど、1年生は特別支援の観点からも考えなけらばならない、練りに練らなければしょうもない授業になってしまうと思う。